Happy “Mooo” Year。
新年あけましておめでとうございます。

年末から年始にかけての恒例のあれやこれやがなかったため、イマイチ“新年感”がありませんが・・・。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
年末は久しぶりの雪で、ちょっとはしゃいで庭に写真を撮りに行ったコトを後悔しました。(笑)

去年は思いもよらない一年で、色々と戸惑うコトも多かったのですが、幸い大きな嵐に巻き込まれるコトもなく、自分たちなりに『あんなコトしてみよか。』とか、『こんなん作ったら面白いかも!』と、何かと楽しみをみつけ、それを皆さんとシェア出来た、Muelekなりに充実した一年でした。
ありがとうございました。(*^-^*)
今年もまだまだ“いつも通り”にはいかないコトが多そうですが・・・。
Muelekは2021年1月9日(土曜日)11時~、営業しま~す。

2021年もMuelekの玄関をくぐって下さる皆さんに、『美味しいなぁ~♪♪♪』と言ってもらえるカフェメニュー、『こんなん欲しかった!!』と思ってもらえる雑貨、どんなコトが出来るか・・・まだまだ未知数ですが『行ってみたい。』と興味を持ってもらえるイベント、『あ、やっぱりここに来て良かったなぁ。』と思って、のんびり、ゆっくり、そして安心して過ごしてもらえる空間をご用意してお待ちしております。
皆さんにとって、良いコトが“Moooっと”増える一年でありますように。🐮🐮🐮💖
店主一&二。

年末から年始にかけての恒例のあれやこれやがなかったため、イマイチ“新年感”がありませんが・・・。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
年末は久しぶりの雪で、ちょっとはしゃいで庭に写真を撮りに行ったコトを後悔しました。(笑)

去年は思いもよらない一年で、色々と戸惑うコトも多かったのですが、幸い大きな嵐に巻き込まれるコトもなく、自分たちなりに『あんなコトしてみよか。』とか、『こんなん作ったら面白いかも!』と、何かと楽しみをみつけ、それを皆さんとシェア出来た、Muelekなりに充実した一年でした。
ありがとうございました。(*^-^*)
今年もまだまだ“いつも通り”にはいかないコトが多そうですが・・・。
Muelekは2021年1月9日(土曜日)11時~、営業しま~す。

2021年もMuelekの玄関をくぐって下さる皆さんに、『美味しいなぁ~♪♪♪』と言ってもらえるカフェメニュー、『こんなん欲しかった!!』と思ってもらえる雑貨、どんなコトが出来るか・・・まだまだ未知数ですが『行ってみたい。』と興味を持ってもらえるイベント、『あ、やっぱりここに来て良かったなぁ。』と思って、のんびり、ゆっくり、そして安心して過ごしてもらえる空間をご用意してお待ちしております。
皆さんにとって、良いコトが“Moooっと”増える一年でありますように。🐮🐮🐮💖
店主一&二。
スポンサーサイト
師走の節句働き。
年末ですねぇ。
『あ・・・。』っという間に一年が過ぎて行くのは毎年のコトですが、今年はそれ以上だったような気がします。(^-^;)

春先からなんやかんやとありましたが、特に大きな波にも、嵐にも巻き込まれるコトなく、のんびりとしたMuelekペースで過ごせて、無事10周年も迎えられました。ありがたや、ありがたや。
ご予約ランチを始めたり(詳しくはコチラ)、初めてのクラウドファンディングに参加してみたり(詳しくはコチラ)、稲刈り体験してみたり(詳しくはコチラ)・・・振り返ってみると、意外と色んなコトをやってたなぁ~♪という一年でもありました。(≧∀≦)
“色んなコト”のひとつ、新商品“アフリカ布の蜜蝋ラップ”。

カラフルでポップな柄のアフリカ布に、蜜蝋(蜜蜂の巣を作る蝋を精製したもの。)を染み込ませて作った天然素材のラップです。
有難いコトに皆さまからご好評頂き、残り一枚となったので、気を良くして(笑)年末ギリギリの節句働きで第二弾作っちゃいました~。(≧∀)b
もちろん今回もアフリカ雑貨・キリンの夢のアフリカ布使用。

Muelekオリジナル 蜜蝋ラップ(20cm×20cm)
1枚 800円+税
ご自宅用はもちろん、プレゼントにも喜ばれる一枚です!
『使い心地を試してみたいなぁ~。』という方はお気軽にお声がけ下さいませ~。
これまた年末ギリギリになってから、キリンの夢のご店主さまにおまけして頂いた布で、自分たち用のマスクも作っちゃいました。(≧∀≦)

店内で見かけたら褒めて下さい。(笑)
さて。
2020年の営業は本日が最終日。
今年もMuelekを愛でて頂き、本当にありがとうございました。(*^-^*)
新年の営業は2021年1月9日(土)11:00~となります。
来年もMuelekへ詣でて下さる皆さんに、『来てよかったなぁ~。』と思ってもらえる空間をご用意してお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
よいお年を。
店主二。
『あ・・・。』っという間に一年が過ぎて行くのは毎年のコトですが、今年はそれ以上だったような気がします。(^-^;)

春先からなんやかんやとありましたが、特に大きな波にも、嵐にも巻き込まれるコトなく、のんびりとしたMuelekペースで過ごせて、無事10周年も迎えられました。ありがたや、ありがたや。
ご予約ランチを始めたり(詳しくはコチラ)、初めてのクラウドファンディングに参加してみたり(詳しくはコチラ)、稲刈り体験してみたり(詳しくはコチラ)・・・振り返ってみると、意外と色んなコトをやってたなぁ~♪という一年でもありました。(≧∀≦)
“色んなコト”のひとつ、新商品“アフリカ布の蜜蝋ラップ”。

カラフルでポップな柄のアフリカ布に、蜜蝋(蜜蜂の巣を作る蝋を精製したもの。)を染み込ませて作った天然素材のラップです。
有難いコトに皆さまからご好評頂き、残り一枚となったので、気を良くして(笑)年末ギリギリの節句働きで第二弾作っちゃいました~。(≧∀)b
もちろん今回もアフリカ雑貨・キリンの夢のアフリカ布使用。

Muelekオリジナル 蜜蝋ラップ(20cm×20cm)
1枚 800円+税
ご自宅用はもちろん、プレゼントにも喜ばれる一枚です!
『使い心地を試してみたいなぁ~。』という方はお気軽にお声がけ下さいませ~。
これまた年末ギリギリになってから、キリンの夢のご店主さまにおまけして頂いた布で、自分たち用のマスクも作っちゃいました。(≧∀≦)

店内で見かけたら褒めて下さい。(笑)
さて。
2020年の営業は本日が最終日。
今年もMuelekを愛でて頂き、本当にありがとうございました。(*^-^*)
新年の営業は2021年1月9日(土)11:00~となります。
来年もMuelekへ詣でて下さる皆さんに、『来てよかったなぁ~。』と思ってもらえる空間をご用意してお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
よいお年を。
店主二。
ちょっとだけ赤くって。
Muelekのワイルドな(笑)お庭で元気よく育ってはるマンリョウ。
夏に店主①が大胆に剪定してくれた結果、いつもより綺麗で、真っ赤な実がつきました。(≧∀)b

毎朝開店準備中に眺めては『なんかコーヒーの実みたいで可愛いなぁ~。』と、一人で思ってます。
ちなみに。。。
実際のコーヒーの実はこんな感じ。

まぁ、あくまでも“個人のイメージです!”ってコトで。(^-^;)
さて。
明日からもう12月、師走です。早すぎる。。。Σ( ̄ロ ̄)
Muelekの12月は、12月1日の“世界エイズデー”に合わせた恒例イベント・“EAT RED,THINK AIDS”から始まります。
世界エイズデーとは、1988年に世界規模でのエイズ蔓延の防止やエイズ患者・HIV感染者に対する差別や偏見の解消を目的として世界保健機構が定めたもので、HIV/AIDSに対する理解と支援を示すシンボルとしてレッドリボンが使われています。
その赤いリボンにちなみ、Muelekでは“赤色”を食べながらHIV/AIDSについて知って、考えてもらおう、という“Muelek式レッドリボン”を毎年開催しています。

今年で11回目になる恒例イベントですが・・・『Muelekへ来て、HIV/AIDSについて色々話して、考えてみませんか?』と言える状況ではないので、今回は通常のメニューに“赤い”新作をちょこっと加える、という形にしてみました。
毎年“EAT RED,THINK AIDS”というイベントをきっかけに、いつもとは違うお話が出来るコトもあるので、店主sとしても楽しみにしているのですが、そこはあ~だこ~だゆうても始まらないので、気合を入れて新作を作りました!!
フランボワーズの酸味がアクセントになった“シナモンロール”。

一度作ってみたいなぁ~♪と思っていたシナモンロール。(≧∀≦)
ちょっぴり甘めのフィリングにフランボワーズの酸味がぴったり。
Muelekの試食要員さんたちにもご好評頂いた(笑)自信作です。
kokoroファーム縁さんの新米☆ササニシキを使った“おにぎりセット”。

福井で自然栽培米を作ってはるkokoroファーム縁さん(詳しくはコチラ)のササニシキのおにぎりと麦味噌のお味噌汁のセットです。
さっぱりとしたその美味しさは、一度食べるとハマります!(※店主②調べ。)
写真はシンプルな“赤いお塩”のおにぎりですが、時々違う“具”が登場・・・するかも??
12月1日は世界エイズデー。
“赤色”を見かけたら少しだけ思い出してみて下さい。
HIV/AIDSのコトを知って、いつもよりも身近に感じられる一日になりますように。(*^-^*)
店主二。
夏に店主①が大胆に剪定してくれた結果、いつもより綺麗で、真っ赤な実がつきました。(≧∀)b

毎朝開店準備中に眺めては『なんかコーヒーの実みたいで可愛いなぁ~。』と、一人で思ってます。
ちなみに。。。
実際のコーヒーの実はこんな感じ。

まぁ、あくまでも“個人のイメージです!”ってコトで。(^-^;)
さて。
明日からもう12月、師走です。早すぎる。。。Σ( ̄ロ ̄)
Muelekの12月は、12月1日の“世界エイズデー”に合わせた恒例イベント・“EAT RED,THINK AIDS”から始まります。
世界エイズデーとは、1988年に世界規模でのエイズ蔓延の防止やエイズ患者・HIV感染者に対する差別や偏見の解消を目的として世界保健機構が定めたもので、HIV/AIDSに対する理解と支援を示すシンボルとしてレッドリボンが使われています。
その赤いリボンにちなみ、Muelekでは“赤色”を食べながらHIV/AIDSについて知って、考えてもらおう、という“Muelek式レッドリボン”を毎年開催しています。

今年で11回目になる恒例イベントですが・・・『Muelekへ来て、HIV/AIDSについて色々話して、考えてみませんか?』と言える状況ではないので、今回は通常のメニューに“赤い”新作をちょこっと加える、という形にしてみました。
毎年“EAT RED,THINK AIDS”というイベントをきっかけに、いつもとは違うお話が出来るコトもあるので、店主sとしても楽しみにしているのですが、そこはあ~だこ~だゆうても始まらないので、気合を入れて新作を作りました!!
フランボワーズの酸味がアクセントになった“シナモンロール”。

一度作ってみたいなぁ~♪と思っていたシナモンロール。(≧∀≦)
ちょっぴり甘めのフィリングにフランボワーズの酸味がぴったり。
Muelekの試食要員さんたちにもご好評頂いた(笑)自信作です。
kokoroファーム縁さんの新米☆ササニシキを使った“おにぎりセット”。

福井で自然栽培米を作ってはるkokoroファーム縁さん(詳しくはコチラ)のササニシキのおにぎりと麦味噌のお味噌汁のセットです。
さっぱりとしたその美味しさは、一度食べるとハマります!(※店主②調べ。)
写真はシンプルな“赤いお塩”のおにぎりですが、時々違う“具”が登場・・・するかも??
12月1日は世界エイズデー。
“赤色”を見かけたら少しだけ思い出してみて下さい。
HIV/AIDSのコトを知って、いつもよりも身近に感じられる一日になりますように。(*^-^*)
店主二。
☆十歳になりました☆
本日、10月31日。
CAFE+ZAKKA+LIBRARY Muelekは、10歳になりました~♪♪♪

特に大きな成長もしないまま(笑)、とうとう二桁に乗りました。(≧∀≦)
いやはや、びっくりするやら、有難いやら。
この10年の間、たくさんの方にMuelekの玄関をくぐっていただき、色んな出会いがあり、楽しい、面白い、嬉しい、時には大変な(?)コトがいっぱいあった、とっても素敵な時間でした。
あ、閉店するわけではありませんよ。(笑)
Muelekを愛でて、詣でて、時には心配して下さるたくさんの皆さま、いつも本当にありがとうございます。
もっと語彙があれば・・・、とも思いますが、毎年この言葉が言えるコトもひとつの幸せだなぁ、と。

久しぶりに、店主sが愛して止まない谷川花店さんに素敵なアレンジメントを作っていただきました。
床の間の主・ピンクパンサーとも相性がよろしいようで。(*^-^*)
谷川花店さんから『え!?もう10年なんですか。なんかそんな気が全然しないですよねぇ。』とお褒めの(笑)お言葉をいただき、めっちゃ可愛いスワッグもいただいちゃいました。ありがたや~♪

今年は思いもよらない新型コロナウィルスの流行で、『どうしようかなぁ。。。』と一瞬あたふたしたりもしましたが、ご予約ランチや蜜蝋ラップなどの商品開発などなど、新しいコトを始めるきっかけになり、『これからあんなコトしたい!こんなコトもしたいなぁ~♪』と次につながっていくドア・・・ではなく“引き戸”にもなってくれたような気がします。
10年という月日が流れても、相変わらずMuelek時間はのんびり、ゆっくりしておりますが、『そこが変わったらMuelekじゃない!』と言って下さる方がいてくれはるコトをこれ幸いに、これからも美味しいと言ってもらえるカフェメニュー、お気に入りにしてもらえる雑貨、『面白そう!行ってみたい!!』と思ってもらえるイベントや展示、そして『ここに来てよかった~♪』と言ってもらえる空間をご用意して、皆さんのお越しをお待ちしております。
明日からの新たな日々も、変わらぬご愛顧と心優しいサポート(笑)をお願い出来れば幸いです。
よろしくお願いいたします。

店主sが大好きな方々からも素敵なお祝いをいただきました。
シェフ💕マダム💕本当にありがとうございました~💖
これからもこの場所で、皆さんと素敵な時間を過ごせるコトを願って。
2020年10月31日。店主一&二。
CAFE+ZAKKA+LIBRARY Muelekは、10歳になりました~♪♪♪

特に大きな成長もしないまま(笑)、とうとう二桁に乗りました。(≧∀≦)
いやはや、びっくりするやら、有難いやら。
この10年の間、たくさんの方にMuelekの玄関をくぐっていただき、色んな出会いがあり、楽しい、面白い、嬉しい、時には大変な(?)コトがいっぱいあった、とっても素敵な時間でした。
あ、閉店するわけではありませんよ。(笑)
Muelekを愛でて、詣でて、時には心配して下さるたくさんの皆さま、いつも本当にありがとうございます。
もっと語彙があれば・・・、とも思いますが、毎年この言葉が言えるコトもひとつの幸せだなぁ、と。

久しぶりに、店主sが愛して止まない谷川花店さんに素敵なアレンジメントを作っていただきました。
床の間の主・ピンクパンサーとも相性がよろしいようで。(*^-^*)
谷川花店さんから『え!?もう10年なんですか。なんかそんな気が全然しないですよねぇ。』とお褒めの(笑)お言葉をいただき、めっちゃ可愛いスワッグもいただいちゃいました。ありがたや~♪

今年は思いもよらない新型コロナウィルスの流行で、『どうしようかなぁ。。。』と一瞬あたふたしたりもしましたが、ご予約ランチや蜜蝋ラップなどの商品開発などなど、新しいコトを始めるきっかけになり、『これからあんなコトしたい!こんなコトもしたいなぁ~♪』と次につながっていくドア・・・ではなく“引き戸”にもなってくれたような気がします。
10年という月日が流れても、相変わらずMuelek時間はのんびり、ゆっくりしておりますが、『そこが変わったらMuelekじゃない!』と言って下さる方がいてくれはるコトをこれ幸いに、これからも美味しいと言ってもらえるカフェメニュー、お気に入りにしてもらえる雑貨、『面白そう!行ってみたい!!』と思ってもらえるイベントや展示、そして『ここに来てよかった~♪』と言ってもらえる空間をご用意して、皆さんのお越しをお待ちしております。
明日からの新たな日々も、変わらぬご愛顧と心優しいサポート(笑)をお願い出来れば幸いです。
よろしくお願いいたします。

店主sが大好きな方々からも素敵なお祝いをいただきました。
シェフ💕マダム💕本当にありがとうございました~💖
これからもこの場所で、皆さんと素敵な時間を過ごせるコトを願って。
2020年10月31日。店主一&二。
お茶椀一膳、稲穂は何本?
秋らしい爽やかな晴れた日が続いたなぁ、と思ったのもほんの数日・・・あっという間に『寒い!!』とボヤく回数が多くなってきました。。。(>_<)
でも、そのおかげか(?)玄関や庭の草木の紅葉が始まり、花や実が付いたり、と賑やかに、華やかになってきました。

玄関先のジュズサンゴも可愛らしく実っています。時間があれば愛でて行ってあげて下さいませ。(*^-^*)
さて。
今年は何かと“初めて”に巡り合うコトが多い年ですが、この秋、人生初の稲刈り体験へ行って来ました。

黄金色がまぶしい!!(≧∀≦)
やってきたのは、福井県・若狭町。
“若狭町”と聞いて、ピン!と来る方はMuelek通!!(笑)
そう、毎年美味しい無農薬の梅を狩らせて・・・いや、刈らせてもらっている、店主①の素敵な友人ご夫婦のところ。
いつも『梅。うめ!ウメェ~!!』ばかりですが、梅農家さんではなく、米農家さんです。
初めてお米を食べさせてもらって早数年。
あまりの美味しさにすっかりファンになり、『いつか稲刈りもしてみたいなぁ~♪』と冗談半分でゆうてたのですが、『あ、いつでもスーパーウェルカムですよ~。』と言ってもらったのをいいコトに、いつもの調子でお願いして実現しました。
ありがたや~。(*^-^)
あ、改めまして。
いつも『店主①の友人の~。』ゆうてますが、正式(?)にはkokoroファーム縁(えにし)さんです。

ここで作られているのは、肥料や農薬、除草剤を一切使用しないコトで土本来の力、微生物の力を最大限に活かして育てる“自然栽培米”。
自然栽培とは・・・とか言い出すと自分の無知がバレるので割愛しますが、完全無農薬・無施肥で作られたお米は雑味がなく、ほんのりとした甘味があり、とにかく美味しい!とっても美味しい!!
ボキャブラリー豊かなある詩人のお言葉をお借りしますと、『瑞々しい、清涼感のある甘味と旨味を感じる美味しさ。』だそうです。
なるほど、なるほど。
こちら、kokoroふぁーむ縁のご当主さま。

各所にファンが多い(※店主②調べ)ので、顔出しはNG・・・というわけではありません。(笑)
さてさて。
思い返せば、梅の収穫をさせてもらったのが6月半ば。
ちょうど田植えが終わって、しっかりとした根を張らすために、ご当主さん曰く『草抜きと田んぼの攪拌に勤しむ。』日々。

じんわりと汗が滲んでくる日差しの中、たっぷりと水のはられた田んぼの横は涼やかな風が吹いていました。
それが!Σ( ̄ロ ̄)なんというコトでしょ~。
いつの間にか、それはそれは美しい金色の野、いや、“田”に!!

ホンマに数ヶ月前と同じ場所かなぁ?と思ってしまうほど、すっかり様変わり。
ちょこっと肌寒くなってきた風に吹かれて揺れる稲穂がキラキラと輝いておりました~。✨
農薬・除草剤を使わないので、田んぼには稲だけでなく、色んな“植物”の花が咲き、実がなっています。
アマガエルやバッタ、コオロギ、赤トンボ・・・などなど、『身近な』とは言うものの、最近なかなかお目にかかるコトのない(?)生き物たちも元気いっぱい。

この日は出会えませんでしたが、時々コウノトリも飛んで来るコトもあるそうです。
ご当主曰く『自然栽培を始めた頃は周りから色々言われるコトもあったけど、コウノトリが来るようになってから、“まぁ、ええかぁ。”という雰囲気になりました。(笑)』とのコト。
当日は朝からあいにくの雨で、稲刈り体験が出来たのは夕方近くなってから。

とは言え、泥に足を取られ泥にハマり、鎌の扱いにちょっとビビり、せっかく綺麗に刈り取った稲穂を踏みそうになり、話して、笑って、(ほんのちょっと)作業して・・・楽しい時間はあっという間に過ぎて行きました~♪
一日・・・というか、正確にはほんの数時間だけでしたが、いつも食べている“ご飯”がどうやって食卓にやって来るのか、の一端を体験して、消費者としては出来るだけ自然栽培や無農薬の作物を買いたい!とは思うけれど、そのためにどれだけの労力と時間が注ぎ込まれているのかを考えると、簡単に『作り続けて下さい!!』と言えなくなってしまいそう。。。
でも・・・やっぱり美味しいもの食べたいなぁ~♪と、ついつい思ってしまう食いしん坊です。(笑)

そう言えば、夏ごろにお邪魔した、有機栽培のお茶を作ってはる茶農家さんが『もうねぇ、農薬使ったらこんな楽なコトないし、たまにそうしようかなぁ、と思うコトあるよ。まぁせぇへんけど。』と、笑ってはったの思い出して、それをご当主さんにゆうてみたら『ホントにそうですねぇ。分かります、その気持ち。』と、これまた笑ってはりました。
ちなみに、『だから、“美味しかった。”と言ってもらうと、作ってて良かったなぁ、また頑張ろうと思います。』というお答えまで一緒でした。
いつも美味しいお米をありがとうございます。また一層ご飯が美味しく食べられそう。(*^-^*)
そして!!
当日刈り取って来た・・・わけではありませんが、kokoroファーム縁の新米を使ってMuelekの新メニューを!と、ただいま計画中~♪
お米の美味しさを最大限に味わって頂けるように色々考えております。

しばしお待ちくださいませ~。
最後になりましたが。
今回のブログのタイトルの答えは“20本”なんだそうです。(≧∀)b
稲穂一本にはだいたい200粒ほどのお米が実るそう。
皆さんも一度じっくりとお茶椀を眺めてみてはいかがでしょうか?
店主二。
でも、そのおかげか(?)玄関や庭の草木の紅葉が始まり、花や実が付いたり、と賑やかに、華やかになってきました。

玄関先のジュズサンゴも可愛らしく実っています。時間があれば愛でて行ってあげて下さいませ。(*^-^*)
さて。
今年は何かと“初めて”に巡り合うコトが多い年ですが、この秋、人生初の稲刈り体験へ行って来ました。

黄金色がまぶしい!!(≧∀≦)
やってきたのは、福井県・若狭町。
“若狭町”と聞いて、ピン!と来る方はMuelek通!!(笑)
そう、毎年美味しい無農薬の梅を狩らせて・・・いや、刈らせてもらっている、店主①の素敵な友人ご夫婦のところ。
いつも『梅。うめ!ウメェ~!!』ばかりですが、梅農家さんではなく、米農家さんです。
初めてお米を食べさせてもらって早数年。
あまりの美味しさにすっかりファンになり、『いつか稲刈りもしてみたいなぁ~♪』と冗談半分でゆうてたのですが、『あ、いつでもスーパーウェルカムですよ~。』と言ってもらったのをいいコトに、いつもの調子でお願いして実現しました。
ありがたや~。(*^-^)
あ、改めまして。
いつも『店主①の友人の~。』ゆうてますが、正式(?)にはkokoroファーム縁(えにし)さんです。

ここで作られているのは、肥料や農薬、除草剤を一切使用しないコトで土本来の力、微生物の力を最大限に活かして育てる“自然栽培米”。
自然栽培とは・・・とか言い出すと自分の無知がバレるので割愛しますが、完全無農薬・無施肥で作られたお米は雑味がなく、ほんのりとした甘味があり、とにかく美味しい!とっても美味しい!!
ボキャブラリー豊かなある詩人のお言葉をお借りしますと、『瑞々しい、清涼感のある甘味と旨味を感じる美味しさ。』だそうです。
なるほど、なるほど。
こちら、kokoroふぁーむ縁のご当主さま。

各所にファンが多い(※店主②調べ)ので、顔出しはNG・・・というわけではありません。(笑)
さてさて。
思い返せば、梅の収穫をさせてもらったのが6月半ば。
ちょうど田植えが終わって、しっかりとした根を張らすために、ご当主さん曰く『草抜きと田んぼの攪拌に勤しむ。』日々。

じんわりと汗が滲んでくる日差しの中、たっぷりと水のはられた田んぼの横は涼やかな風が吹いていました。
それが!Σ( ̄ロ ̄)なんというコトでしょ~。
いつの間にか、それはそれは美しい金色の野、いや、“田”に!!

ホンマに数ヶ月前と同じ場所かなぁ?と思ってしまうほど、すっかり様変わり。
ちょこっと肌寒くなってきた風に吹かれて揺れる稲穂がキラキラと輝いておりました~。✨
農薬・除草剤を使わないので、田んぼには稲だけでなく、色んな“植物”の花が咲き、実がなっています。
アマガエルやバッタ、コオロギ、赤トンボ・・・などなど、『身近な』とは言うものの、最近なかなかお目にかかるコトのない(?)生き物たちも元気いっぱい。

この日は出会えませんでしたが、時々コウノトリも飛んで来るコトもあるそうです。
ご当主曰く『自然栽培を始めた頃は周りから色々言われるコトもあったけど、コウノトリが来るようになってから、“まぁ、ええかぁ。”という雰囲気になりました。(笑)』とのコト。
当日は朝からあいにくの雨で、稲刈り体験が出来たのは夕方近くなってから。

とは言え、泥に足を取られ泥にハマり、鎌の扱いにちょっとビビり、せっかく綺麗に刈り取った稲穂を踏みそうになり、話して、笑って、(ほんのちょっと)作業して・・・楽しい時間はあっという間に過ぎて行きました~♪
一日・・・というか、正確にはほんの数時間だけでしたが、いつも食べている“ご飯”がどうやって食卓にやって来るのか、の一端を体験して、消費者としては出来るだけ自然栽培や無農薬の作物を買いたい!とは思うけれど、そのためにどれだけの労力と時間が注ぎ込まれているのかを考えると、簡単に『作り続けて下さい!!』と言えなくなってしまいそう。。。
でも・・・やっぱり美味しいもの食べたいなぁ~♪と、ついつい思ってしまう食いしん坊です。(笑)

そう言えば、夏ごろにお邪魔した、有機栽培のお茶を作ってはる茶農家さんが『もうねぇ、農薬使ったらこんな楽なコトないし、たまにそうしようかなぁ、と思うコトあるよ。まぁせぇへんけど。』と、笑ってはったの思い出して、それをご当主さんにゆうてみたら『ホントにそうですねぇ。分かります、その気持ち。』と、これまた笑ってはりました。
ちなみに、『だから、“美味しかった。”と言ってもらうと、作ってて良かったなぁ、また頑張ろうと思います。』というお答えまで一緒でした。
いつも美味しいお米をありがとうございます。また一層ご飯が美味しく食べられそう。(*^-^*)
そして!!
当日刈り取って来た・・・わけではありませんが、kokoroファーム縁の新米を使ってMuelekの新メニューを!と、ただいま計画中~♪
お米の美味しさを最大限に味わって頂けるように色々考えております。

しばしお待ちくださいませ~。
最後になりましたが。
今回のブログのタイトルの答えは“20本”なんだそうです。(≧∀)b
稲穂一本にはだいたい200粒ほどのお米が実るそう。
皆さんも一度じっくりとお茶椀を眺めてみてはいかがでしょうか?
店主二。