図書室へようこそ。
ちょっとポカポカしてきました。(≧∀≦)
お雛さんも床の間に登場し、ちょっと春めいて来ましたが、油断すると、すぐ寒さが襲って来そうで・・・おちおちしておれません。。。

ちなみに。Muelekのお雛さんは旧暦の3月3日まで出ております。
片付け忘れではないので(笑)、春を感じつつ、愛でてあげて下さいませ。(*^-^*)
さて。
Muelekの玄関、向かって左側に、こんな扉があるのをご存知ですか?

『もちろん、知ってるよ~♪』という方も多いと思いますが、『あれなんなんやろ・・・って、ずっと思ってた。』という方もいらっしゃるのでは??(笑)
この扉のこうにあるのは、Muelekの図書室です。(≧∀)b
そう、cafe+zakka+library Muelekのlibraryですよ~♪
中は、3畳ほどの小さな空間。
そこに、絵本、児童文学、子ども向けの科学絵本、仕掛け絵本などなど、800冊ほどの本が揃ってます。

店主①&②が小さい頃から家にあった本がメインなので、図書館のように“話題の新刊”的な本はありませんが、、図書館にはない(かもしれない?)素敵な本との新たな出会いがあるかも!?(≧∀≦)
名作絵本や昔懐かしい絵本あり。

読んでみると、意外と知ってそうで知らない、案外覚えてそうで覚えてない、そんな絵本も多いですよ。
ある年齢の方に大人気の(笑)お料理児童文学あり。

子どもさんと一緒の親御さんが夢中になって、後日一人で読みに来てくれはった・・・なんてもコトも。(笑)
実は。。。外国語の絵本も大いにあり♪

旅行先で買ったり、海外旅行に行った友だちがお土産に買ってきてくれたり。
言葉がわからなくても、見ているだけで面白さや内容が伝わってくるのが絵本のいいところ。
自分の国の絵本を見つけて、喜んでくれはるお客さんもいはります。(*^-^*)
あ。本だけでなく、“接待係”も常駐しております。(笑)

本に飽きたら、この子たちと遊ぶのも一興~♪
小さなお子さんから、おっきな大人の方まで、“本が大好き♪”という人には心地良い空間になってます。
『気にはなるんやけど、入ってみるタイミングが。。。』という方にオススメのイベントが。(≧∀)b
Muelekの読み聞かせの日が午前と午後の2部制になってリニューアル☆

Muelekの読み聞かせの日
毎月第2土曜日 11:15~11:45/13:30~14:00
リニューアル第一回目は3月11日です!
参加はもちろん無料。出入りも自由なので、お気軽にお越しください。
図書室にある本はもちろん、季節やイベントに合わせた大きな絵本や紙芝居などが登場することも。
お子さんのお気に入りの絵本を持って来てもらっても大丈夫。『読んで欲しい本が。。。』という大人の方も大歓迎。
絵本や読み聞かせ、本に囲まれた空間が大好きな皆さん、お待ちしてま~す。
【今後の開催予定】
4月8日、5月13日、6月10日・・・以降も順次開催。
大好きな本をゆっくり一人で楽しむのもいいけれど、誰かの声を通して聞いてみると、違った楽しみ、面白さと出会えるかも♪
毎月第2土曜日はどうぞMuelekの図書室へ。
お待ちしてま~す。(*^-^*)
店主二。
お雛さんも床の間に登場し、ちょっと春めいて来ましたが、油断すると、すぐ寒さが襲って来そうで・・・おちおちしておれません。。。

ちなみに。Muelekのお雛さんは旧暦の3月3日まで出ております。
片付け忘れではないので(笑)、春を感じつつ、愛でてあげて下さいませ。(*^-^*)
さて。
Muelekの玄関、向かって左側に、こんな扉があるのをご存知ですか?

『もちろん、知ってるよ~♪』という方も多いと思いますが、『あれなんなんやろ・・・って、ずっと思ってた。』という方もいらっしゃるのでは??(笑)
この扉のこうにあるのは、Muelekの図書室です。(≧∀)b
そう、cafe+zakka+library Muelekのlibraryですよ~♪
中は、3畳ほどの小さな空間。
そこに、絵本、児童文学、子ども向けの科学絵本、仕掛け絵本などなど、800冊ほどの本が揃ってます。

店主①&②が小さい頃から家にあった本がメインなので、図書館のように“話題の新刊”的な本はありませんが、、図書館にはない(かもしれない?)素敵な本との新たな出会いがあるかも!?(≧∀≦)
名作絵本や昔懐かしい絵本あり。

読んでみると、意外と知ってそうで知らない、案外覚えてそうで覚えてない、そんな絵本も多いですよ。
ある年齢の方に大人気の(笑)お料理児童文学あり。

子どもさんと一緒の親御さんが夢中になって、後日一人で読みに来てくれはった・・・なんてもコトも。(笑)
実は。。。外国語の絵本も大いにあり♪

旅行先で買ったり、海外旅行に行った友だちがお土産に買ってきてくれたり。
言葉がわからなくても、見ているだけで面白さや内容が伝わってくるのが絵本のいいところ。
自分の国の絵本を見つけて、喜んでくれはるお客さんもいはります。(*^-^*)
あ。本だけでなく、“接待係”も常駐しております。(笑)

本に飽きたら、この子たちと遊ぶのも一興~♪
小さなお子さんから、おっきな大人の方まで、“本が大好き♪”という人には心地良い空間になってます。
『気にはなるんやけど、入ってみるタイミングが。。。』という方にオススメのイベントが。(≧∀)b
Muelekの読み聞かせの日が午前と午後の2部制になってリニューアル☆

Muelekの読み聞かせの日
毎月第2土曜日 11:15~11:45/13:30~14:00
リニューアル第一回目は3月11日です!
参加はもちろん無料。出入りも自由なので、お気軽にお越しください。
図書室にある本はもちろん、季節やイベントに合わせた大きな絵本や紙芝居などが登場することも。
お子さんのお気に入りの絵本を持って来てもらっても大丈夫。『読んで欲しい本が。。。』という大人の方も大歓迎。
絵本や読み聞かせ、本に囲まれた空間が大好きな皆さん、お待ちしてま~す。
【今後の開催予定】
4月8日、5月13日、6月10日・・・以降も順次開催。
大好きな本をゆっくり一人で楽しむのもいいけれど、誰かの声を通して聞いてみると、違った楽しみ、面白さと出会えるかも♪
毎月第2土曜日はどうぞMuelekの図書室へ。
お待ちしてま~す。(*^-^*)
店主二。
スポンサーサイト
本棚からこんにちは。
『夏っぽくなったなぁ~。』と思って、調子に乗って薄着をするとしっぺ返しを受ける毎日・・・。
それでも、庭のお花は春から“夏仕様”に変わり出し、狩人もとい、刈人・店主①の腕も鳴っております。(≧∀)b
今年の初めにタイでもらったお土産の素敵な籠にも色んなお花が入ってくれる予感♪♪♪楽しみな季節です。

ちなみに、これ↑↑は“自家製”ではございません、悪しからず~。
今月末の5月24日にはナッタヤーさんのカービング教室もあります。
華やかな季節、色んな“お花”をMuelekでお楽しみ下さいませ~☆
さて。
話は変わりますが、“文明の利器”の便利機能を使いこなし(?)、店主②は中島みゆきにハマってます。
今更ながら『歌詞が深いなぁ~』と。

『そう言えば、どっかに中島みゆきの本あったなぁ~。』と思いだし、ガサゴソと家の本棚を探索してみたところ・・・確実にこの十数年間誰も触っていないだろうと思われる中島みゆきの詩集&エッセー本が出てきました。(≧∀≦)
基本的に『本は捨てない!』がモットーの我が家。
本がありすぎて大変なコトもありますが(・・・いや、多いかも。。。)、突然降って湧いたような好奇心に応えてくれるのは有難いところです、はい。(笑)
そんな我が家の本棚からあふれ出した(?)子どもの本を集めた場所がMuelekの図書室。(≧∀)b

懐かしい本から、こないだ発売された“たくさんのふしぎ”、旅先で見つけた外国語の絵本などなど、あわせて600冊ほどになります。
正式名称“cafe+zakka+library Muelek”の中にも入っていますが、イマイチ知名度がないのが寂しいところ。。。(^-^;)
だから!というわけではありませんが・・・。
前々から『やりたいなぁ~。』と思っていた“読み聞かせの日”を始めま~す♪♪♪

Muelekの読み聞かせの日
毎月第2土曜日 14:00~15:00
第1回目は5月10日です!
※参加はどなたでもご自由に。もちろん無料です。
子ども向けではありますが、もちろん大人も大歓迎!
本が大好きな子ども達も、『子どもちゃうけど、あの空間好きやね~ん。』という人も、『一回のぞいてみたかったの。』という方も、皆さんお待ちしています。
『今回行けない・・・。』と残念に思ってはる方も、来月以降をお楽しみに~♪
もちろん、読み聞かせの日以外でも図書室は開いています。いつでも遊びに来て下さいな。
本棚いっぱいの本たちがお待ちしております。
本屋さんと違い、最新作や話題の本はありませんが、今まで読んだコトのない本や懐かしい本に出会える(かもしれない!)Muelekの図書室。
目で読むのも楽しいけれど、耳で聞いてみるとまた違った面白さを発見できるかも。。。(*^-^*)
毎月第2土曜日のお昼はMuelekの図書室へ~。
店主二。
それでも、庭のお花は春から“夏仕様”に変わり出し、狩人もとい、刈人・店主①の腕も鳴っております。(≧∀)b
今年の初めにタイでもらったお土産の素敵な籠にも色んなお花が入ってくれる予感♪♪♪楽しみな季節です。

ちなみに、これ↑↑は“自家製”ではございません、悪しからず~。
今月末の5月24日にはナッタヤーさんのカービング教室もあります。
華やかな季節、色んな“お花”をMuelekでお楽しみ下さいませ~☆
さて。
話は変わりますが、“文明の利器”の便利機能を使いこなし(?)、店主②は中島みゆきにハマってます。
今更ながら『歌詞が深いなぁ~』と。

『そう言えば、どっかに中島みゆきの本あったなぁ~。』と思いだし、ガサゴソと家の本棚を探索してみたところ・・・確実にこの十数年間誰も触っていないだろうと思われる中島みゆきの詩集&エッセー本が出てきました。(≧∀≦)
基本的に『本は捨てない!』がモットーの我が家。
本がありすぎて大変なコトもありますが(・・・いや、多いかも。。。)、突然降って湧いたような好奇心に応えてくれるのは有難いところです、はい。(笑)
そんな我が家の本棚からあふれ出した(?)子どもの本を集めた場所がMuelekの図書室。(≧∀)b

懐かしい本から、こないだ発売された“たくさんのふしぎ”、旅先で見つけた外国語の絵本などなど、あわせて600冊ほどになります。
正式名称“cafe+zakka+library Muelek”の中にも入っていますが、イマイチ知名度がないのが寂しいところ。。。(^-^;)
だから!というわけではありませんが・・・。
前々から『やりたいなぁ~。』と思っていた“読み聞かせの日”を始めま~す♪♪♪

Muelekの読み聞かせの日
毎月第2土曜日 14:00~15:00
第1回目は5月10日です!
※参加はどなたでもご自由に。もちろん無料です。
子ども向けではありますが、もちろん大人も大歓迎!
本が大好きな子ども達も、『子どもちゃうけど、あの空間好きやね~ん。』という人も、『一回のぞいてみたかったの。』という方も、皆さんお待ちしています。
『今回行けない・・・。』と残念に思ってはる方も、来月以降をお楽しみに~♪
もちろん、読み聞かせの日以外でも図書室は開いています。いつでも遊びに来て下さいな。
本棚いっぱいの本たちがお待ちしております。
本屋さんと違い、最新作や話題の本はありませんが、今まで読んだコトのない本や懐かしい本に出会える(かもしれない!)Muelekの図書室。
目で読むのも楽しいけれど、耳で聞いてみるとまた違った面白さを発見できるかも。。。(*^-^*)
毎月第2土曜日のお昼はMuelekの図書室へ~。
店主二。
旅して絵本。
こないだ『もう8月やなぁ~』と思ってたのに、いつの間にやら9月が来てしまいました。
いやいや、時が経つのは早いです、はい。
さて。
紳士の国へ行って来た黒子さんが某博物館にて、こんなのを買って来てくれました。

あひるちゃんスフィンクスver.です。
らぶり~!!(≧∀≦)
お土産、と言えば。
昔からうちの家族は『旅行へ行くと絵本を買ってくる』という習性があります。
『本が好き!』というのもありますが、字は読めなくても絵を見てるだけで楽しかったり、なんとなく旅行したその国やその場所っぽいものを感じられたり、日本語で持ってるのの原語版(もしくは翻訳版)をみつけてニンマリしてみたり・・・と、楽しみ方がいっぱいあるからです。(≧∀)b
そんなわけで。
Muelekの図書室には日本語だけでなく、外国語の絵本も、多くはないですが、色々あります。
くるんくる~んとした文字が可愛いねぇ!と言ってもらえる絵本。

店主②が唯一自信を持って読める外国語です、はい。(^-^;)
ムーミンの故郷からやって来ました~。

実は仕掛け絵本↑↑↑。
ミーやニョロニョロなどなじみ深いキャラがあっちこっちに隠れていて子供より大人に人気髙し。
誰もがよぉ~く知ってるあのお話のポップアップ絵本も、

違う言葉でよく見るとなんとなく新鮮。

あ、おんなじ。。

でもちょっと違う♪♪♪
友だちがお土産に買って来てくれるコトも。

『絵が可愛い~』と思って何度も見ていた真ん中の絵本。
翻訳してもらったら・・・実は最後がめっちゃ切ないお話でした。(T^T)
思っていた話と違う、というのも外国語の絵本の醍醐味でしょうか?
んで。
今回また新しい絵本が増えました♪

左側↑↑↑↑↑の『The Gruffalo’s Child(邦題:グラファロのおじょうちゃん)』がめっちゃ面白い!
絵はもちろん可愛くて大好きですが、子供の本なので言葉もあまり難しくなく、店主②レベルでもちゃんと読める話が可愛らしい、素敵な一冊です。
言葉が分からなくても楽しめる外国の絵本。
絵を気に入るのも良し、想像してお話を作ってみるのも良し、旅行へ行った気分になるも良し。
楽しみ方は手に取って下さる皆さん次第。

『いつもカフェスペースしか行ってないなぁ~』という人も、ちょっとだけ目を玄関より左の方へ向けて小さな扉のドアノブを回してみて下さい。
ちょっとだけ面白い世界へ行ける?・・・かもしれませんよ~。(*^-^*)
店主二。
いやいや、時が経つのは早いです、はい。
さて。
紳士の国へ行って来た黒子さんが某博物館にて、こんなのを買って来てくれました。

あひるちゃんスフィンクスver.です。
らぶり~!!(≧∀≦)
お土産、と言えば。
昔からうちの家族は『旅行へ行くと絵本を買ってくる』という習性があります。
『本が好き!』というのもありますが、字は読めなくても絵を見てるだけで楽しかったり、なんとなく旅行したその国やその場所っぽいものを感じられたり、日本語で持ってるのの原語版(もしくは翻訳版)をみつけてニンマリしてみたり・・・と、楽しみ方がいっぱいあるからです。(≧∀)b
そんなわけで。
Muelekの図書室には日本語だけでなく、外国語の絵本も、多くはないですが、色々あります。
くるんくる~んとした文字が可愛いねぇ!と言ってもらえる絵本。

店主②が唯一自信を持って読める外国語です、はい。(^-^;)
ムーミンの故郷からやって来ました~。

実は仕掛け絵本↑↑↑。
ミーやニョロニョロなどなじみ深いキャラがあっちこっちに隠れていて子供より大人に人気髙し。
誰もがよぉ~く知ってるあのお話のポップアップ絵本も、

違う言葉でよく見るとなんとなく新鮮。

あ、おんなじ。。

でもちょっと違う♪♪♪
友だちがお土産に買って来てくれるコトも。

『絵が可愛い~』と思って何度も見ていた真ん中の絵本。
翻訳してもらったら・・・実は最後がめっちゃ切ないお話でした。(T^T)
思っていた話と違う、というのも外国語の絵本の醍醐味でしょうか?
んで。
今回また新しい絵本が増えました♪

左側↑↑↑↑↑の『The Gruffalo’s Child(邦題:グラファロのおじょうちゃん)』がめっちゃ面白い!
絵はもちろん可愛くて大好きですが、子供の本なので言葉もあまり難しくなく、店主②レベルでもちゃんと読める話が可愛らしい、素敵な一冊です。
言葉が分からなくても楽しめる外国の絵本。
絵を気に入るのも良し、想像してお話を作ってみるのも良し、旅行へ行った気分になるも良し。
楽しみ方は手に取って下さる皆さん次第。

『いつもカフェスペースしか行ってないなぁ~』という人も、ちょっとだけ目を玄関より左の方へ向けて小さな扉のドアノブを回してみて下さい。
ちょっとだけ面白い世界へ行ける?・・・かもしれませんよ~。(*^-^*)
店主二。
ざ☆ぴーなっつの扉。
5日の放送を見てくださった方からたくさんのご意見・ご感想をいただきました。
どうもありがとうございました~♪♪♪(^-^)
さて。
打ち合わせを含めて、去年の9月から始まった図書室の扉絵制作が放送日と同じ11月5日に完成しました!!

『5日は昼過ぎくらいから雨の予報なので』、と朝から来てくれたE嬢とY嬢。
でも、やっぱり!と言うべきか、E嬢の神通力(雨女力か?)で、ふたりとも傘をさして登場。(≧∀≦)
思えば最初は何にもない、ただの茶色い扉でした。

『そういえばこんなんやったなぁ~』とこの写真を見て思います。(^^;)
ふたりのアイデアがいっぱい詰まったデザイン画。

このひとつひとつのモチーフが少しずつ扉を飾っていくのを見てるのは何とも言えない贅沢な気分でした。
ふたりが絵を描き始めてくれた去年の9月末。

まだまだ夏の名残りで暑く、蚊取り線香まで焚いていました。
Y嬢、短パンやし。
『オープンまでには!』と暗くなっても頑張って描いてくれていたことも。

秋になり・・・

冬になり・・・

卒業制作も、就活も卒業式も終わって・・・
就職してからも忙しい中時間を見つけて足を運んでくれていました。

何度か『今日で完成します!』という日があったのですが、『まだまだ描き込みたい』と言ってくれたり、Muelekに着いた途端に大雨で制作不可能になったり・・・と、完成がのびにのびて、私たちは『等持院のサグラダファミリア』と呼んでました。(笑)
しかし!とうとう完成する日がやって来たのです。

仕上げのニスがあいにくのお天気でなかなか乾かない・・・という多少のハプニングもありましたが見事完成!!
『入ってみたくなるような扉』というめっちゃ曖昧なこちらの要望からこんなに素敵な扉が出来ました。
まめこが可愛い、図書室の看板にもニスを塗ってもらい・・・

ツルっとして可愛さアップ(?)。(*^-^*)
でも・・・。
ふたりがこんな風に絵を描いてる姿を見ることが出来なくなると思うと・・・なんだか寂しい気分です。(T^T)

Y嬢とE嬢には扉絵制作だけではなく、新商品の試食やイベントのアイデアを聞いてもらったり、お店の内装を見てもらったり、と本当に色んなところで手伝ってもらいました。
大工さんやその他の職人さんたちと同じように(あ、一応塾長も)、Muelekを作ってくれた職人さんのひとりだと思っています。
これからもずっと色んなご縁が続いて行けば幸せやなぁ~。

ふたりがビッグアーティストになった時のために(?)、ちゃんとサインも入れてもらいました。(≧∀)b
『ぴーなっつって書いた方が良いですか?』と言われましたが、そこはもちろんお名前にしてもらわんとね。
『こんなに長い間作品を描き続けたことがなかった。』というふたりが描き上げてくれたこの大作!大事にします!!
そして、図書室に遊びに来てくれる子供たちやMuelekに来てくださるたくさんの方に見て欲しいし、触ってほしい。
ので・・・Muelekにお越しの際は、是非ぜひ完成した図書室の扉のドアノブを回してみてください。
ふたりが作り上げてくれた不思議な扉が素敵な本の世界へとご案内します。
『終わるのがなんだか寂しい。。。』と言ってくれたY嬢とE嬢。
大きな扉の方にはまだ絵を描くスペースがいっぱいあるのでいつでも続きを描きに来てね!!
待ってます、ホントに。(≧∀≦)
ふたりに心からの感謝を込めて。
ありがとう。
店主一&二。
どうもありがとうございました~♪♪♪(^-^)
さて。
打ち合わせを含めて、去年の9月から始まった図書室の扉絵制作が放送日と同じ11月5日に完成しました!!

『5日は昼過ぎくらいから雨の予報なので』、と朝から来てくれたE嬢とY嬢。
でも、やっぱり!と言うべきか、E嬢の神通力(雨女力か?)で、ふたりとも傘をさして登場。(≧∀≦)
思えば最初は何にもない、ただの茶色い扉でした。

『そういえばこんなんやったなぁ~』とこの写真を見て思います。(^^;)
ふたりのアイデアがいっぱい詰まったデザイン画。

このひとつひとつのモチーフが少しずつ扉を飾っていくのを見てるのは何とも言えない贅沢な気分でした。
ふたりが絵を描き始めてくれた去年の9月末。

まだまだ夏の名残りで暑く、蚊取り線香まで焚いていました。
Y嬢、短パンやし。
『オープンまでには!』と暗くなっても頑張って描いてくれていたことも。

秋になり・・・

冬になり・・・

卒業制作も、就活も卒業式も終わって・・・
就職してからも忙しい中時間を見つけて足を運んでくれていました。

何度か『今日で完成します!』という日があったのですが、『まだまだ描き込みたい』と言ってくれたり、Muelekに着いた途端に大雨で制作不可能になったり・・・と、完成がのびにのびて、私たちは『等持院のサグラダファミリア』と呼んでました。(笑)
しかし!とうとう完成する日がやって来たのです。

仕上げのニスがあいにくのお天気でなかなか乾かない・・・という多少のハプニングもありましたが見事完成!!
『入ってみたくなるような扉』というめっちゃ曖昧なこちらの要望からこんなに素敵な扉が出来ました。
まめこが可愛い、図書室の看板にもニスを塗ってもらい・・・

ツルっとして可愛さアップ(?)。(*^-^*)
でも・・・。
ふたりがこんな風に絵を描いてる姿を見ることが出来なくなると思うと・・・なんだか寂しい気分です。(T^T)

Y嬢とE嬢には扉絵制作だけではなく、新商品の試食やイベントのアイデアを聞いてもらったり、お店の内装を見てもらったり、と本当に色んなところで手伝ってもらいました。
大工さんやその他の職人さんたちと同じように(あ、一応塾長も)、Muelekを作ってくれた職人さんのひとりだと思っています。
これからもずっと色んなご縁が続いて行けば幸せやなぁ~。

ふたりがビッグアーティストになった時のために(?)、ちゃんとサインも入れてもらいました。(≧∀)b
『ぴーなっつって書いた方が良いですか?』と言われましたが、そこはもちろんお名前にしてもらわんとね。
『こんなに長い間作品を描き続けたことがなかった。』というふたりが描き上げてくれたこの大作!大事にします!!
そして、図書室に遊びに来てくれる子供たちやMuelekに来てくださるたくさんの方に見て欲しいし、触ってほしい。
ので・・・Muelekにお越しの際は、是非ぜひ完成した図書室の扉のドアノブを回してみてください。
ふたりが作り上げてくれた不思議な扉が素敵な本の世界へとご案内します。
『終わるのがなんだか寂しい。。。』と言ってくれたY嬢とE嬢。
大きな扉の方にはまだ絵を描くスペースがいっぱいあるのでいつでも続きを描きに来てね!!
待ってます、ホントに。(≧∀≦)
ふたりに心からの感謝を込めて。
ありがとう。
店主一&二。
夏休み。
昨日から4日間の夏休みを頂いて、毎日本業に励む店主①とここぞとばかりにダラダラしている店主②です。
今日は京都のお盆最終日、五山の送り火の日。
色んな人の思惑が絡み合ってか、今年はなんとも騒がしい大文字になってしまったような気がします。
それでもいつもと変わらず送り火は綺麗に夜空へと登って行きました。

西大路の歩道橋の真ん中が一番綺麗に見えるという何とも因果な(?)左大文字。
私にとっては一番身近な送り火です。(^-^)
さて。
夏休みのちょっと前ですが、友だちに誘ってもらい『ベルギー絵本作家展』という展覧会に行ってきました。

『ベルギーの絵本』と言われてもあんまり思い浮かぶものがなかったのですが、行って見てみると『あ~、これなんか知ってるなぁ~』というのがちらほら。
絵は可愛いのにお話はシュールな作品が多くて、大人でも楽しめるものがたくさんありました。
残念だったのが、展示されている作品の半分くらいしか日本語版が出版されていなかったコト・・・。
『読みたいなぁ~』と思ったほとんどが無常にも『邦訳なし』と書かれてました。
切ない。。。(T^T)
そんな中で運良く(?)日本語版があったキティ・クローザー作の『ちいさな死神くん』。

店主①曰く『雑貨とかにしたら可愛い感じ』の絵と短いけれどほんわか&ググっとくるお話が素敵な一冊です。
内容は・・・いや、これは是非とも自分で読んで欲しい!!
夏休み明けから図書室の置く予定なので、ぜひぜひ読んでみてください。(≧∀)b
ベルギー絵本作家展は姫路市立美術館で8月24日まで開催中です。
絵本が好きな方はどうぞ。行って損はないと思います。(^-^)
さぁ、残りの夏休みもダラっと満喫しようっと。(^ω^)
店主二。
今日は京都のお盆最終日、五山の送り火の日。
色んな人の思惑が絡み合ってか、今年はなんとも騒がしい大文字になってしまったような気がします。
それでもいつもと変わらず送り火は綺麗に夜空へと登って行きました。

西大路の歩道橋の真ん中が一番綺麗に見えるという何とも因果な(?)左大文字。
私にとっては一番身近な送り火です。(^-^)
さて。
夏休みのちょっと前ですが、友だちに誘ってもらい『ベルギー絵本作家展』という展覧会に行ってきました。

『ベルギーの絵本』と言われてもあんまり思い浮かぶものがなかったのですが、行って見てみると『あ~、これなんか知ってるなぁ~』というのがちらほら。
絵は可愛いのにお話はシュールな作品が多くて、大人でも楽しめるものがたくさんありました。
残念だったのが、展示されている作品の半分くらいしか日本語版が出版されていなかったコト・・・。
『読みたいなぁ~』と思ったほとんどが無常にも『邦訳なし』と書かれてました。
切ない。。。(T^T)
そんな中で運良く(?)日本語版があったキティ・クローザー作の『ちいさな死神くん』。

店主①曰く『雑貨とかにしたら可愛い感じ』の絵と短いけれどほんわか&ググっとくるお話が素敵な一冊です。
内容は・・・いや、これは是非とも自分で読んで欲しい!!
夏休み明けから図書室の置く予定なので、ぜひぜひ読んでみてください。(≧∀)b
ベルギー絵本作家展は姫路市立美術館で8月24日まで開催中です。
絵本が好きな方はどうぞ。行って損はないと思います。(^-^)
さぁ、残りの夏休みもダラっと満喫しようっと。(^ω^)
店主二。