fc2ブログ

☆一歳になりました☆

『CAFE+ZAKKA+LIBRARY Muelek』は本日1周年を迎えました。(≧∀≦)

こうして無事に1周年を迎えられたのも、少し分かり難いところにも関わらず探し当てて来てくださったり、Muelekを気に入って何度も来てくださる皆様のおかげです。
本当にありがとうございます。


色々なことがあり、あれやこれやを企画し、たくさんの方に出会えたMuelekでの1年でした。
まだまだ頑張らないとあかんコトが山ほどありますが、温かい目で見守ってやって下さい。

皆様の日頃のご愛顧とサポートに感謝しつつ、がんばって参ります。
これからもMuelekをよろしくお願いします。




去年とは打って変わって綺麗な秋晴れ。
ちょっと暑いくらいです。(^-^)
DSC05083_convert_20111031125115.jpg
そして、去年の店主②に変わって店主①が風邪を引いております。。。




2011年10月31日。店主一&二。
スポンサーサイト



お祭りは楽し。

Muelekから嵐電の線路を越えてちょっと上へ上がったところにある六請神社。
小さい頃はおじいちゃんに連れてもらい、よく縁日とかに行ったものです。

その六請さんの秋祭りの御神輿がMuelekの前にもやって来ました。
お祭りとか御神輿が大好き!というわけでもないですが、仕事そっちのけで楽しんでしまいました。(^^;)
ローカルなお祭りってなんか楽しいです。(≧∀)b



ハッピ姿のちびっこたちが可愛い子供神輿。
DSC05072_convert_20111024132228.jpg
店主②のご近所アイドルも綱を持ってしっかり歩いてはりました。らぶり~。



頑張って歩くお稚児さん。
0000.jpg
『まだ歩くん~?』という声に思わず笑ってしまいました。(≧∀≦)



お獅子にも噛んでもらったので、今年も無病息災!でありますように。
DSC05073_convert_20111024132258.jpg
ちなみに、この写真のお獅子の先には、ちょっと腰の引けてる黒子さんがおります。(^^;)
昔から怖いそうです。。。



毎年思いますが、よくこんな狭い道をこんなでっかい大神輿が通れるもんだわぁ~。
DSC05079_convert_20111024132400.jpg
『あ、こんなところに店がある。』と思わぬ宣伝効果も??
お待ちしております!(笑)




秋祭りも終わり、京都も秋本番といったところでしょうか?
Muelekの紅葉はまだ青いですが、お庭は秋の雰囲気になってきましたよ。(*^-^*)
ほいっとぉ~、ほいっとぉ~。




店主二。

根性の秋。

Muelekの『見せたいけど見せられない!!』(>_<)ものの一つが大工さんの親方が素敵に直してくれはったカフェスペースの押入れ。
詳しいコトは→こちら←。
一時期、『襖をやめる?』と真剣に思ったほど気に入ってます。(≧∀)b


しかし、それでは押入れの役目を果たさない・・・というコトで、仕方なく(?)襖を付けることにしました。
『ちょっと変わった感じにしたいね』という設計してくれた“先生”の提案により、『唐紙を張ろうかぁ~』とか、『水墨画っぽいのを描いてもらっても面白いかもなぁ~』とか色々アイデアが出たのですが、最終的には『何百年も経ってるのに今見ても十分ポップだもんねぇ。きっとこの空間に合うよ。』という先生の一言で『桂離宮の市松模様』に決定!

『自分たちでやってみたら?』という言葉に乗せられて(?)、襖屋さんに真っ白の襖紙を張ってもらった後に店主①&②で市松模様をつけるコトになりました。
・・・んが、その『自分達で!』というのが、大きな落とし穴だったのです。。。(>_<)


そして・・・落とし穴にズボーンとはまったのが去年の今日。
店主①&②が穴にはまりながら頑張った作業をご覧下さい。



まずは襖に市松模様の下書きを。
DSC00363_convert_20111014163845.jpg
和紙屋さんで桂離宮の市松に似た雰囲気の紙を買って来ました~。



DSC00364_convert_20111014163918.jpg
『手でちぎった方が絶対にいい感じになる』(By先生)というコトで、はさみを使わずまさに手作業。
この和紙、思いのほか堅かった。。。(T^T)



四角に切った和紙を仮張りしてみる。
DSC00365_convert_20111014163946.jpg
ひとつひとつ四角の大きさが違ったりするのです・・・。
なので、一枚ずつ微調整。これが思いのほか大変でした。(T^T)



一度襖をはめてみました。
DSC00367_convert_20111014164031.jpg
おっ!なんだかいい感じ??



糊で貼り付け作業開始!
DSC00369_convert_20111014164053.jpg
爪楊枝とピンセットで地道な端処理。


・・・というのをもう一枚分繰り返し・・・


出来上がったのがコレ。φ(・▽・)
DSC00373_convert_20111014164120.jpg
いかがでございましょうか?
ちなみに先生には『素晴らしい。』と言って頂きました。(≧∀≦)


お昼2時からやり始め、終了したのは夜9時半すぎ。
なんと7時間半もかかったのです!Σ( ̄ロ ̄;)

実は、まっすぐに見える襖にも微妙な歪みがあって、二枚の襖を綺麗なひとつの市松模様に見せるのがものすごく大変でした。。。
まさに、根性のみで乗り切った秋の一日。
作業中、もう店主①と何回喧嘩して険悪なったか分かりません。。。(^^;)
無事に出来上がってよかった、よかった。



あれから一年も経ったのかぁ・・・と思うとなんだか感慨深いものがあります。
次回Muelekへお越しの際は襖紙にも注目してみてください。




店主二。

芸術の秋。

玄関のススキの穂が開いてきたり、蚊がいなくなってきたり・・・だんだん秋の雰囲気が色濃くなってきました。


先日、Muelekのご近所さんSPIN HOUSE PONTAのオーナー・ポンタさんに誘っていただき、フランス人ピアニスト、シプリアン・カツァリスの演奏を二条城に聞きに行ってきました。
ちょっと(いや、かなり・・・)寒かったけれど、我慢してカツァリスの出番を待った甲斐があった!!
良かったわぁ~。(≧∀≦)う~ん、やっぱり秋ですね。
DSC00309_convert_20111014145731.jpg
SPIN HOUSEは珍しい『羊の原毛屋さん』。
羊さんの毛のほか、素敵な町屋のおうちには見慣れないものや不思議なものがたくさんあって楽しいところです。
Muelekにお越しの際に覗いてみてはいかがでしょうか?(^-^)



話は変わって。
まだまだ制作中の図書室の扉。
DSC05043_convert_20111014150026.jpg
少しずつ書き込まれていく絵を眺められるのは何とも言えない贅沢やなぁ~と思います。
『等持院のサグラダファミリア』と呼んで下さい。(≧∀)b



Y嬢とE嬢が描き始めてくれたのがちょうど一年ほど前。
DSC05038_convert_20111014145928.jpg
その頃はまだ蚊の大群に悩まされていた二人。
それが寒くなり、卒業制作に追われる時期になり、就活で大変な時期を乗り越え、卒業式を無事迎え、春になり、就職し、あっつい夏になり、またまた秋に戻ってきた今も頑張って書き続けてくれています。
本当にありがと~。(T^T)



常連さんのおひとりに『毎回ちょっとずつ変わっていくのを見るのもここへ来る楽しみですねぇ。』と言っていただきました。
うれしい限りです。(^-^)
DSC05046_convert_20111014150105.jpg
図書室に入る前にキャンパスならぬ扉に描かれた素敵な芸術作品に注目してみてください。



さて。
またまた話は変わって。
9月16日から始まったタイ・ストリートチルドレン作品展『ゆめのたね』もとうとう最終週です。
小さな芸術家たちの素敵な作品がカフェスペースと図書室を彩ってくれるのもあとちょっとかと思うとなんだか寂しい気もします。。。
DSC04999_convert_20111014145843.jpg
『まだ行けてない~』という方はお早めに、『もう一回見に行きたい!』という方もお早めに~。(^-^)
10月18日までです。




あ、芸術とはなんの関係もありませんが、久しぶりにお店改装ブログ『地下足袋をはいた猫』を更新しました♪♪♪
そっちもぜひ見てください。




店主二。
プロフィール

mue*lek

Author:mue*lek
ムーレック“のんびり、ちょっぴり、世界とつながる”をコンセプトに、アジアを主とする世界の子ども支援を目的とした、町屋スタイルのカフェ&雑貨ショップです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR