ジャコウネコのしっぽ。
企画した自分たちがびっくりするくらいたくさんのお客さんに飲んで頂き、好評のうちに終了したスペシャルコーヒーイベント・ジャコウネココーヒー『カペ・アラミド』。
『今度はいつやるん?』とゆうてくれはるお客さんもいらっしゃって嬉しい限りです。(T^T)

さて。
Muelekでは『れっくれっく(小さな小さな)プロジェクト(©店主①)』として、全てのメニューから代金のうち50円を子ども支援の基金として積み立てています。(昨年分のれっくれっくプロジェクトについてはコチラをどうぞ。)
今回のコーヒーイベントでは、フィリピン産の『カペ・アラミド』にちなみミニサイズから50円、レギュラーサイズから100円をれっくれっくプロジェクトとしてフィリピン・ミンダナオ島にある児童養護施設ハウス・オブ・ジョイへ寄付させて頂きました。

2つ前のブログでもご報告しましたが、ご注文頂いたカペ・アラミドからの基金と期間中に頂いた寄付を合わせて10000円になりました。
本当にありがとうございます。(*^-^*)
さてさて。
10000円って、どれくらい役に立つものなんでしょうか??
『分からんコトは聞いてみよう!』ということで、ハウス・オブ・ジョイのスタッフ&旅芸人サワムラさんに聞いてみました。
・お米が200キロ。

遊んで学んで、食べ盛りの子どもたち37人の一日のお米消費量は10キロ!
みんなが食べる20日分のお米に相当します。
・地元の公立高校1年間の就学費用。

一人が公立高校へ通うために必要な筆記用具を買い揃えたり、学級費や学校で行われるイベントなどの諸費用分を賄うコトができます。
・日用品2ヶ月分。

子どもたちが使う石鹸・シャンプー・歯みがき粉を約2ヶ月分買い揃えられます。
・新しい運動用具や娯楽用具。

サッカーボールとバスケットボール、水中メガネに安物だけどギターも買えます。
・みんなでお出かけ。

ハウス・オブ・ジョイからダバオ市内へ、みんな一緒に遊びに行く交通費等になります。

例に挙げて頂いたコトのすべてを10000円で出来るわけではありませんが、皆さんが広げて下さった『小さな手』がハウス・オブ・ジョイの子ども達にとって『大きな手』になってくれます。
ハウス・オブ・ジョイを代表して、サワムラさんからメッセージを頂きました。

ジャコウネココーヒーを通じて、確かにみなさんからの気持ちが伝わりました。
本当にありがとうございます!
いつかぜひ、こどもたちに会いに来てください。お待ちしております。
そのときはジャコウネココーヒー飲み放題の歓迎をいたしますよ!

(あ、子供たちがカペ・アラミドを作っているわけではないですよ~。(^-^;)念のため。)
ことわざで『猫の尻尾』とは『あってもなくても良いものの例え』なんだそうです。(あってもなくても・・・なんて猫にしてみたら散々な言われようですが・・・。(__;))
猫は猫でもジャコウネコのしっぽ(の付け根の下あたり・・・。)には大きな力があったようです。
そのしっぽをわざわざ掴みに来て下さった方も、偶然触っただけの方も、何度も撫でに来て下さった方も、本当にありがとうございました。
れっくれっくプロジェクト・・・名前の通りもっそい小さな活動ですが、猫の尻尾にならず、ジャコウネコのしっぽになって行ってくれるようにMuelekらしくのんびり、ちょっとずつ進めて行きます。(≧∀)b
店主二。
(*ハウス・オブ・ジョイの子供たちの写真は許可を頂いて使用しています。)
『今度はいつやるん?』とゆうてくれはるお客さんもいらっしゃって嬉しい限りです。(T^T)

さて。
Muelekでは『れっくれっく(小さな小さな)プロジェクト(©店主①)』として、全てのメニューから代金のうち50円を子ども支援の基金として積み立てています。(昨年分のれっくれっくプロジェクトについてはコチラをどうぞ。)
今回のコーヒーイベントでは、フィリピン産の『カペ・アラミド』にちなみミニサイズから50円、レギュラーサイズから100円をれっくれっくプロジェクトとしてフィリピン・ミンダナオ島にある児童養護施設ハウス・オブ・ジョイへ寄付させて頂きました。

2つ前のブログでもご報告しましたが、ご注文頂いたカペ・アラミドからの基金と期間中に頂いた寄付を合わせて10000円になりました。
本当にありがとうございます。(*^-^*)
さてさて。
10000円って、どれくらい役に立つものなんでしょうか??
『分からんコトは聞いてみよう!』ということで、ハウス・オブ・ジョイのスタッフ&旅芸人サワムラさんに聞いてみました。
・お米が200キロ。

遊んで学んで、食べ盛りの子どもたち37人の一日のお米消費量は10キロ!
みんなが食べる20日分のお米に相当します。
・地元の公立高校1年間の就学費用。

一人が公立高校へ通うために必要な筆記用具を買い揃えたり、学級費や学校で行われるイベントなどの諸費用分を賄うコトができます。
・日用品2ヶ月分。

子どもたちが使う石鹸・シャンプー・歯みがき粉を約2ヶ月分買い揃えられます。
・新しい運動用具や娯楽用具。

サッカーボールとバスケットボール、水中メガネに安物だけどギターも買えます。
・みんなでお出かけ。

ハウス・オブ・ジョイからダバオ市内へ、みんな一緒に遊びに行く交通費等になります。

例に挙げて頂いたコトのすべてを10000円で出来るわけではありませんが、皆さんが広げて下さった『小さな手』がハウス・オブ・ジョイの子ども達にとって『大きな手』になってくれます。
ハウス・オブ・ジョイを代表して、サワムラさんからメッセージを頂きました。

ジャコウネココーヒーを通じて、確かにみなさんからの気持ちが伝わりました。
本当にありがとうございます!
いつかぜひ、こどもたちに会いに来てください。お待ちしております。
そのときはジャコウネココーヒー飲み放題の歓迎をいたしますよ!

(あ、子供たちがカペ・アラミドを作っているわけではないですよ~。(^-^;)念のため。)
ことわざで『猫の尻尾』とは『あってもなくても良いものの例え』なんだそうです。(あってもなくても・・・なんて猫にしてみたら散々な言われようですが・・・。(__;))
猫は猫でもジャコウネコのしっぽ(の付け根の下あたり・・・。)には大きな力があったようです。
そのしっぽをわざわざ掴みに来て下さった方も、偶然触っただけの方も、何度も撫でに来て下さった方も、本当にありがとうございました。
れっくれっくプロジェクト・・・名前の通りもっそい小さな活動ですが、猫の尻尾にならず、ジャコウネコのしっぽになって行ってくれるようにMuelekらしくのんびり、ちょっとずつ進めて行きます。(≧∀)b
店主二。
(*ハウス・オブ・ジョイの子供たちの写真は許可を頂いて使用しています。)
スポンサーサイト
りにゅ~ある。
今朝の金環日食、ご覧になりましたか?
特に天体ファンでもないのですが、イベント好きの家族に起こされ店主①&②もしっかり見ました。(^-^;)

起きたてホヤホヤの店主①。
何をしているかと言いますと・・・。
壁に映った日食の影を撮影中~♪♪♪

観測メガネを使って観測もしたのですが、『輪っかを直撮り!』なんて器用なコトは出来なかったので木漏れ日をパシャっ!

これはこれで面白かったです。(≧∀)b
さて、ガラっと変わりまして。
お店の玄関、三和土(たたき)のお話。

Muelekに来て下さったお客さんが『いいねぇ~』と言って下さる三和土。
オープン前にすっごく綺麗に造ってもらったのですが・・・。(詳しくはコチラ)
オープン以来、嬉しいコトにたくさんのお客さんに来て頂いて、

何時の間にやら・・・
嗚呼、採石場のよう。。。(T^T)

ある意味贅沢な悩みなのですが、やはり『このままではあかん!!』というコトで今度は前よりも強い三和土を作ってもらうことになりました。
さようなら、初代Muelek三和土。

結構豪快にドリルで斫られていきます。

初代はにがりと石灰が主だったのですが、今回は少しセメントを混ぜるそう。
混ぜ混ぜ中~。

これが三和土の『素』になります。(^-^)
何種類ものコテを使い分け、

素早くきれ~いに土が慣らされていきます。
さて問題。この板はなぁ~んだ??

答えはこちら。φ(*^-^*)
↓
↓
↓

土を慣らした部分を壊さないように、でも仕事の邪魔にはならないように小さくシンプルに・・・と考え出された(んやと思う)実はすごい代物。
あっ!またこの道具の名前聞くの忘れた~。∑( ̄ロ ̄)
どなたかご存知やったら教えてください。
まぁ、その疑問は横に置いといて。

いよいよ三和土造りの花形(?)『洗い』の始まり。
平らにした土の上をスポンジをゆ~っくり滑らせていくと、『2代目』が顔を出しました~。
久しぶりに見る『職人技』。う~ん、やっぱり楽しい!!(≧∀≦)
さてさて、今回も美しく出来上がった三和土ですが・・・その全貌をお見せ出来るのはもう少しあと。

ある程度固まらないと初代の二の舞になりかねないので・・・。(>_<)
という訳で。

しばらくはご不便をおかけしますが、簀子(すのこ)の上で靴を脱いで頂くようご協力よろしくお願いします。
2代目三和土がどんな風に仕上がっているか、是非ぜひMuelekへ足を運んで見てみてくださいな。(≧∀)b
店主二。
特に天体ファンでもないのですが、イベント好きの家族に起こされ店主①&②もしっかり見ました。(^-^;)

起きたてホヤホヤの店主①。
何をしているかと言いますと・・・。
壁に映った日食の影を撮影中~♪♪♪

観測メガネを使って観測もしたのですが、『輪っかを直撮り!』なんて器用なコトは出来なかったので木漏れ日をパシャっ!

これはこれで面白かったです。(≧∀)b
さて、ガラっと変わりまして。
お店の玄関、三和土(たたき)のお話。

Muelekに来て下さったお客さんが『いいねぇ~』と言って下さる三和土。
オープン前にすっごく綺麗に造ってもらったのですが・・・。(詳しくはコチラ)
オープン以来、嬉しいコトにたくさんのお客さんに来て頂いて、

何時の間にやら・・・
嗚呼、採石場のよう。。。(T^T)

ある意味贅沢な悩みなのですが、やはり『このままではあかん!!』というコトで今度は前よりも強い三和土を作ってもらうことになりました。
さようなら、初代Muelek三和土。

結構豪快にドリルで斫られていきます。

初代はにがりと石灰が主だったのですが、今回は少しセメントを混ぜるそう。
混ぜ混ぜ中~。

これが三和土の『素』になります。(^-^)
何種類ものコテを使い分け、

素早くきれ~いに土が慣らされていきます。
さて問題。この板はなぁ~んだ??

答えはこちら。φ(*^-^*)
↓
↓
↓

土を慣らした部分を壊さないように、でも仕事の邪魔にはならないように小さくシンプルに・・・と考え出された(んやと思う)実はすごい代物。
あっ!またこの道具の名前聞くの忘れた~。∑( ̄ロ ̄)
どなたかご存知やったら教えてください。
まぁ、その疑問は横に置いといて。

いよいよ三和土造りの花形(?)『洗い』の始まり。
平らにした土の上をスポンジをゆ~っくり滑らせていくと、『2代目』が顔を出しました~。
久しぶりに見る『職人技』。う~ん、やっぱり楽しい!!(≧∀≦)
さてさて、今回も美しく出来上がった三和土ですが・・・その全貌をお見せ出来るのはもう少しあと。

ある程度固まらないと初代の二の舞になりかねないので・・・。(>_<)
という訳で。

しばらくはご不便をおかけしますが、簀子(すのこ)の上で靴を脱いで頂くようご協力よろしくお願いします。
2代目三和土がどんな風に仕上がっているか、是非ぜひMuelekへ足を運んで見てみてくださいな。(≧∀)b
店主二。
南の方へ思いを馳せて。
刈人・店主①にお店をまかせ、ちょこっとお出かけてして美味しいものをいっぱい食べてきました~。(≧∀)b

何食べても美味しいトコやったなぁ。(うっとり。)
さぁ~て、ここはどこでしょう???
はっ!Σ( ̄ロ ̄)
決して食いだおれに行ったのではありません!

そう、店主②には大事な大事な御用があったのです!!
こちらが大事な御用。φ(^-^*)

保育所からの幼馴染が結婚式を挙げました~♪♪♪
めっちゃ綺麗で可愛くて、そしてすっごく幸せそうでした。
大好きな人が幸せな顔をしてるのって嬉しいものです、はい。(T^T)
いつも、いつまでもこの日の笑顔をしてくれてたらいいなぁ~と思います。
さてさて。
ほんの数日留守にしていた間に、新メニュー『バナナミントラッシー』が登場していてびっくり。∑∑(・ロ・)
南の方にいる店主②に思いを馳せて開発したのかと思いきや・・・『ご近所さんに頂いたミントでシロップ作ったから』という素っ気ないお返事・・・。

なにはともあれ。。。(__;)
すっきり甘いバナナに爽やかなミントの香りがぴったりでめっちゃ美味しくて、これまたびっくりです。
さっそく飲んで下さった常連さんからも『これはイケる!』とお褒めのお言葉を頂きました~。(≧∀)b
ぜひ一度ご賞味下さいませ。
南の方と言えば。
エイプリルフールから約1ヶ月間楽しんで頂いたスペシャルコーヒーイベント・ジャコウネココーヒー『カペ・アラミド』が5月8日をもって終了しました。

企画した私たちがゆうのもなんですが・・・予想していた以上のお客さんにカペ・アラミドを注文して頂き、カペ・アラミドの売上の一部と期間中に頂いた寄付を合わせて10000円をハウス・オブ・ジョイへ寄付するコトになりました。
『もう一度飲みたくて。』と何度も足を運んで下さる方やDVDを見て『フィリピンや子供たちのコトが気になりだしました。』と言って下さる方もいらっしゃって、この企画をして良かったなぁ~、と嬉しい限りです。
本当にありがとうございました。(*^-^*)
店主二。

何食べても美味しいトコやったなぁ。(うっとり。)
さぁ~て、ここはどこでしょう???
はっ!Σ( ̄ロ ̄)
決して食いだおれに行ったのではありません!

そう、店主②には大事な大事な御用があったのです!!
こちらが大事な御用。φ(^-^*)

保育所からの幼馴染が結婚式を挙げました~♪♪♪
めっちゃ綺麗で可愛くて、そしてすっごく幸せそうでした。
大好きな人が幸せな顔をしてるのって嬉しいものです、はい。(T^T)
いつも、いつまでもこの日の笑顔をしてくれてたらいいなぁ~と思います。
さてさて。
ほんの数日留守にしていた間に、新メニュー『バナナミントラッシー』が登場していてびっくり。∑∑(・ロ・)
南の方にいる店主②に思いを馳せて開発したのかと思いきや・・・『ご近所さんに頂いたミントでシロップ作ったから』という素っ気ないお返事・・・。

なにはともあれ。。。(__;)
すっきり甘いバナナに爽やかなミントの香りがぴったりでめっちゃ美味しくて、これまたびっくりです。
さっそく飲んで下さった常連さんからも『これはイケる!』とお褒めのお言葉を頂きました~。(≧∀)b
ぜひ一度ご賞味下さいませ。
南の方と言えば。
エイプリルフールから約1ヶ月間楽しんで頂いたスペシャルコーヒーイベント・ジャコウネココーヒー『カペ・アラミド』が5月8日をもって終了しました。

企画した私たちがゆうのもなんですが・・・予想していた以上のお客さんにカペ・アラミドを注文して頂き、カペ・アラミドの売上の一部と期間中に頂いた寄付を合わせて10000円をハウス・オブ・ジョイへ寄付するコトになりました。
『もう一度飲みたくて。』と何度も足を運んで下さる方やDVDを見て『フィリピンや子供たちのコトが気になりだしました。』と言って下さる方もいらっしゃって、この企画をして良かったなぁ~、と嬉しい限りです。
本当にありがとうございました。(*^-^*)
店主二。
ひと刈り行こうぜ。
昨日、5月7日はMuelekの改装が始まってちょうど2年目のちょこっと記念日でした。(*^-^*)
店主①&②の職人さんと『塾長』こと現場監督さんへの溢れんばかりの愛(?)が詰まったおうち改装ブログ『地下足袋をはいた猫』もこの機会に読んでみて頂けると嬉しいです。m(__)m
さて。
毎年恒例(?)の夏みかんが届きました~。(≧∀≦)
農薬も使ってなけりゃ、世話もほとんどされていない・・・でもめっちゃ美味しい!舞鶴の夏みかん。

ずっしりと重く、色も綺麗で加工するのがもったいないくらいの美味しさ。
でも、加工しちゃいました。(≧∀)b

立派な夏みかんがソースとピールに変身。
ちなみに今年のピールは自信作です!(いや、去年のに自信がなかったわけじゃないですよ。)
昨年の今頃から夏にかけてご好評頂いた

夏みかんのシフォンケーキや
パンナコッタ夏みかんソース添えも復活!

その他にもピールやソースを使った新たなデザートも思案中~♪♪♪お楽しみに。(^-^)
さてさて。
Muelekを始めてから生け花心(ってゆうのかしら?)がついた店主①。

全くの独学ですが、本人曰く『センス?』で床の間や玄関、時々テーブルの上に素敵なお花を生けてくれています。
わりと褒められて伸びるタイプなので、『あ、今日のはええなぁ~』と思われたらゆうてあげて下さい。喜びます。(≧∀≦)
そんな店主①の生け花における信条は『あるもので生ける』。
もちろんお店で買ってくるコトもあるのですが、庭のお花が綺麗な時期には開店前に庭で獲物を探す店主①の姿を良く目にします。

玄関の霧島ツツジも時期を過ぎ、最近の店主①のターゲットは裏庭に咲いている空木。
空木の甘い蜜に誘われてやって来るアリやクマン蜂と格闘しながら狩りに、もとい刈りに勤しんではります。
この小さな薄ピンクの花もそろそろ終わりそうですが、もう少しだけ楽しめるかなぁ~?

お店のどこかで見かけたら『あ、買ったんじゃなくて狩った・・・いや、刈ったんや。(笑)』と思って下さい。
そんな刈人・店主①を残し、海人になるべく店主②は明日から数日留守にします。
黒子さんがお手伝いしてくれるそうですが、色々スローペースになるかもしれません。(まぁ、店主①が本業に行ってる時ほどではないですが・・・あ、自分でゆうてて切なくなる。。。(T^T)。。。)
そんな時は店主①の獲物を眺めながらゆっくり、のんびりお待ちくださいませ。
では、行って参りま~す。
店主二。
店主①&②の職人さんと『塾長』こと現場監督さんへの溢れんばかりの愛(?)が詰まったおうち改装ブログ『地下足袋をはいた猫』もこの機会に読んでみて頂けると嬉しいです。m(__)m
さて。
毎年恒例(?)の夏みかんが届きました~。(≧∀≦)
農薬も使ってなけりゃ、世話もほとんどされていない・・・でもめっちゃ美味しい!舞鶴の夏みかん。

ずっしりと重く、色も綺麗で加工するのがもったいないくらいの美味しさ。
でも、加工しちゃいました。(≧∀)b

立派な夏みかんがソースとピールに変身。
ちなみに今年のピールは自信作です!(いや、去年のに自信がなかったわけじゃないですよ。)
昨年の今頃から夏にかけてご好評頂いた

夏みかんのシフォンケーキや
パンナコッタ夏みかんソース添えも復活!

その他にもピールやソースを使った新たなデザートも思案中~♪♪♪お楽しみに。(^-^)
さてさて。
Muelekを始めてから生け花心(ってゆうのかしら?)がついた店主①。

全くの独学ですが、本人曰く『センス?』で床の間や玄関、時々テーブルの上に素敵なお花を生けてくれています。
わりと褒められて伸びるタイプなので、『あ、今日のはええなぁ~』と思われたらゆうてあげて下さい。喜びます。(≧∀≦)
そんな店主①の生け花における信条は『あるもので生ける』。
もちろんお店で買ってくるコトもあるのですが、庭のお花が綺麗な時期には開店前に庭で獲物を探す店主①の姿を良く目にします。

玄関の霧島ツツジも時期を過ぎ、最近の店主①のターゲットは裏庭に咲いている空木。
空木の甘い蜜に誘われてやって来るアリやクマン蜂と格闘しながら狩りに、もとい刈りに勤しんではります。
この小さな薄ピンクの花もそろそろ終わりそうですが、もう少しだけ楽しめるかなぁ~?

お店のどこかで見かけたら『あ、買ったんじゃなくて狩った・・・いや、刈ったんや。(笑)』と思って下さい。
そんな刈人・店主①を残し、海人になるべく店主②は明日から数日留守にします。
黒子さんがお手伝いしてくれるそうですが、色々スローペースになるかもしれません。(まぁ、店主①が本業に行ってる時ほどではないですが・・・あ、自分でゆうてて切なくなる。。。(T^T)。。。)
そんな時は店主①の獲物を眺めながらゆっくり、のんびりお待ちくださいませ。
では、行って参りま~す。
店主二。
黄金の休日。
ゴールデンウィークも半ばに差し掛かってきました。
お休みな方もお休みじゃない方もいらっしゃいますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
Muelekはいつも通り水・木の定休日のみでしたが、なかなか充実した2日間でした。(*^-^*)
まずは水曜日。
千本出水にあるはちはちInfinityCafeのランチへ!
以前から店主①や黒子さんが美味しいパンを買って来てくれたり、はちはち通信でMuelekを紹介して頂いたり・・・と何かとご縁はあるのですが、はちはちさんの定休日が『水・木』でMuelekと見事にバッティング・・・。
故に店主②は一度も行ったコトがなく、前々から『行~き~た~い!!』と言い続けておりました。

今週の水・木はゴールデンウィークの特別営業というコトで、やっとこさ念願叶いました!
通常通りに休んで良かった。。。(T^T)
Muelekより少し先輩の築100年の店内には美味しそうなドイツパンが並んでいます。

手前からかぼちゃ・コリアンダー・プレーン、そして奥がカンパーニュ。
どれも美味しそうで、見ているだけでよだれが出てきます。(≧∀≦)
そんなよだれをグッと堪えて頼んだのが本日のランチ。(←え?抑えてない??)

店主②は左端のきんかんのジャムがのったオープンサンドがお気に入り。
結局よだれを抑えきれずにかぼちゃとコリアンダー、いちじくのカンパーニュを買ってかえりました。(^-^;)
しあわせ~♪♪♪
次に向かったのがレティシア書房さん。
と言っても、本を見に行ったのではなく、着物をもらいに行きました。
最近着付けを習いだした店主②。
『着なくなったから』という奥さんたちのお言葉に甘えて、素敵な着物をたくさん頂いて来ました。(≧∀)b
どうもありがとうございました。

着物を選んでいる間、となりでそっと見守って(?)くれていたマロン嬢。
相変わらず可愛いです。(*^-^*)
そして。

つい先週レティシア書房のご夫婦のところへやってきた子猫ちゃんともご対面。
名前は『ベベ』。(ブリジット・バルドーなんだそうです。さすが。)

この写真がほぼ原寸大!というくらいまだまだ小さなおんなのこ。
すでにいたずら好きな元気いっぱいのおちびちゃんの成長が楽しみ♪♪♪
マロン嬢と仲良くね。
そして。
現在レティシア書房ではカナダ在住のカメラマン・上村知弘さんの写真展『Northen Life 極北の生命ーWild Sheep Country』が開催中。

雄大なユーコンの自然とその中で生きる野生の山羊・ドールシープの姿を写し出した上村さんの作品。
上村さんのカメラを通した広大な大地の中で生きる野生動物の美しさ・緊張感に思わず息を飲み、作品から伝わってくるぬくもりにアーティストの体温を感じます。
期間は5月6日(日)まで。残念ながらあと少しですが、毎日上村さんも在廊していらっしゃるのでぜひぜひ足を運んでみて下さい。
お腹も心も箪笥もいっぱいになって帰って来て・・・あっという間に晩御飯。(≧∀≦)

友人が大阪・鶴橋のコリアンタウンで買って来てくれた食材でテーブルがこれまたいっぱい。
ブルーチーズとワインをプラスして、休日の贅沢な晩餐でした。
んで木曜日。
友人家族が遊びに来てくれました。
母は子供を連れて公園へ。
父と店主①はむこうの父と親父会。

店主②はむこうの母とパフェ会。
そして、夜はとんかつパーティー。
こうして私たちの黄金のお休みは過ぎて行きました~。
いやいや、なんとも充実した休日。
ん?ずっと食べてただけやん??まぁ、そう言わずに・・・。
皆さまも良き休日を~。
店主二。
お休みな方もお休みじゃない方もいらっしゃいますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
Muelekはいつも通り水・木の定休日のみでしたが、なかなか充実した2日間でした。(*^-^*)
まずは水曜日。
千本出水にあるはちはちInfinityCafeのランチへ!
以前から店主①や黒子さんが美味しいパンを買って来てくれたり、はちはち通信でMuelekを紹介して頂いたり・・・と何かとご縁はあるのですが、はちはちさんの定休日が『水・木』でMuelekと見事にバッティング・・・。
故に店主②は一度も行ったコトがなく、前々から『行~き~た~い!!』と言い続けておりました。

今週の水・木はゴールデンウィークの特別営業というコトで、やっとこさ念願叶いました!
通常通りに休んで良かった。。。(T^T)
Muelekより少し先輩の築100年の店内には美味しそうなドイツパンが並んでいます。

手前からかぼちゃ・コリアンダー・プレーン、そして奥がカンパーニュ。
どれも美味しそうで、見ているだけでよだれが出てきます。(≧∀≦)
そんなよだれをグッと堪えて頼んだのが本日のランチ。(←え?抑えてない??)

店主②は左端のきんかんのジャムがのったオープンサンドがお気に入り。
結局よだれを抑えきれずにかぼちゃとコリアンダー、いちじくのカンパーニュを買ってかえりました。(^-^;)
しあわせ~♪♪♪
次に向かったのがレティシア書房さん。
と言っても、本を見に行ったのではなく、着物をもらいに行きました。
最近着付けを習いだした店主②。
『着なくなったから』という奥さんたちのお言葉に甘えて、素敵な着物をたくさん頂いて来ました。(≧∀)b
どうもありがとうございました。

着物を選んでいる間、となりでそっと見守って(?)くれていたマロン嬢。
相変わらず可愛いです。(*^-^*)
そして。

つい先週レティシア書房のご夫婦のところへやってきた子猫ちゃんともご対面。
名前は『ベベ』。(ブリジット・バルドーなんだそうです。さすが。)

この写真がほぼ原寸大!というくらいまだまだ小さなおんなのこ。
すでにいたずら好きな元気いっぱいのおちびちゃんの成長が楽しみ♪♪♪
マロン嬢と仲良くね。
そして。
現在レティシア書房ではカナダ在住のカメラマン・上村知弘さんの写真展『Northen Life 極北の生命ーWild Sheep Country』が開催中。

雄大なユーコンの自然とその中で生きる野生の山羊・ドールシープの姿を写し出した上村さんの作品。
上村さんのカメラを通した広大な大地の中で生きる野生動物の美しさ・緊張感に思わず息を飲み、作品から伝わってくるぬくもりにアーティストの体温を感じます。
期間は5月6日(日)まで。残念ながらあと少しですが、毎日上村さんも在廊していらっしゃるのでぜひぜひ足を運んでみて下さい。
お腹も心も箪笥もいっぱいになって帰って来て・・・あっという間に晩御飯。(≧∀≦)

友人が大阪・鶴橋のコリアンタウンで買って来てくれた食材でテーブルがこれまたいっぱい。
ブルーチーズとワインをプラスして、休日の贅沢な晩餐でした。
んで木曜日。
友人家族が遊びに来てくれました。
母は子供を連れて公園へ。
父と店主①はむこうの父と親父会。

店主②はむこうの母とパフェ会。
そして、夜はとんかつパーティー。
こうして私たちの黄金のお休みは過ぎて行きました~。
いやいや、なんとも充実した休日。
ん?ずっと食べてただけやん??まぁ、そう言わずに・・・。
皆さまも良き休日を~。
店主二。