そうだ、カヤ原に行こう!
玄関の霧島ツツジが咲き始めた頃に始まった“カヤネズミ命がけ環境向上作戦 Part3(ちゅり~)”の写真展も、1週間の延長を経て、無事に終了しました~♪♪♪

今回は写真展に茅トーク、フォトグランプリまで!・・・と、本当ににぎやかな1ヶ月間でした。
この写真展で初めてカヤネズミの存在を知ったという方から、『おばあちゃん家の裏庭で見たコトがある』という外国の方や、『そう言えば・・・昔、河原で巣をボール代わりにして遊んだなぁ~。』という衝撃(!?)体験を話して下さった方まで、たくさんの方に来ていただきました。
皆さん、本当にありがとうございました~。(*^-^*)
前回の写真展でも人気だったお楽しみ企画・ぬり絵“みんなでつくるカヤハウス”も完成!

小さなお子さんも、大人の方も、思い思いの色でカヤハウスに彩りを添えて下さったので素敵な絵になりました。
今回、初めてやってみた“萱原川柳 in Muelek”は、川柳に留まらず∑( ̄ロ ̄)、あいうえお作文あり、短歌あり、お習字あり・・・もう、なんでもあり(笑)。

どれも楽しく、素敵な“作品”でしたが、店主②は『初めてカヤネズミやカヤ原に生きる動植物のコトを知って、カヤ原に行きたくなった。』とゆうてはったお客さんが書いて下さった“未だ見ぬ 友だち探し 萱原へ”がお気に入りです。(*^-^*)
そして!
今回の写真展に合わせて、Muelekの店主①&②で作り上げた“世界初☆”(え?誰も作らない??)のカヤネズミケーキも大好評でした。
もちろん、これも全国カヤネズミ・ネットワーク代表の畠さん“公認”でっす!!(≧∀)b

マンゴームースケーキにクッキーで作った耳と尾っぽを付けて、カヤネズミが巣に戻る様子を再現してみました。
あくまでも“イメージ”なので、ツッコミは禁止でお願いします!!(>_<)
さて。
写真展の期間中、『写真を見て、カヤ原に行ってみくなりました。』とか、『“本物のカヤネズミ!”とは言わんけど、巣やったら見れたりするかなぁ~?』とか、『カヤ原にいる動物とか、植物のコトもっと知りたい!』というお声をいただき、最終日に畠さんにその話をしてみたら『一度、観察会を開いてみましょうか?』という“チュ”てきなご提案をしていただきました♪♪♪ <:3 )~
というコトで!!
そうだ、カヤ原に行こう!
~カヤネズミ博士・畠佐代子さんと行く初めてのカヤ原~
日時:6月20日(土曜日) 10時~11時半 雨天の場合:6月21日(日曜日)
場所:桂川の河川敷 (京阪淀駅にて 9時45分集合)
参加費:500円 ※教材として冊子“カヤマップ”を配布
定員:5人(小学生以上)
お申込み・お問い合わせはMuelekまで。
電話:075-462-3311
info☆muelek.com(☆を@に換えて送信してください。)
カヤネズミに出会えるかも!と邪な期待を抱いてしまった店主②ですが・・・今回はカヤ原に親しんでもらい、カヤネズミや多くの生き物が暮らす河川敷でのフィールドマナーを知って、理解してもらうコトが主な目的です。 (*ゝω・*)ノ
あたなもカヤネズミ博士と一緒に、茅人(かやんちゅ)デビューしませんか?
あ、もちろんベテラン茅人さんも大歓迎で~す。
この1ヶ月、可愛らしいカヤネズミの写真やフェルトのカヤネズミに囲まれ、カヤネズミ好きな方やカヤネズミの魅力にハマったお客さんたちと話しながら、本当に楽しい時間を過ごさせてもらいました。
写真の撤収も終わり、元のシンプルなカフェスペースを見ていると、もともとそうだったはずなのに・・・なんだかとっても殺風景です。(T^T)

まだまだ尽きない、カヤネズミへの、カヤ原への愛を抱いてらっしゃる皆さん!?
さぁ、ご一緒に!『そうだ、カヤ原へ行こう!!』
店主二。

今回は写真展に茅トーク、フォトグランプリまで!・・・と、本当ににぎやかな1ヶ月間でした。
この写真展で初めてカヤネズミの存在を知ったという方から、『おばあちゃん家の裏庭で見たコトがある』という外国の方や、『そう言えば・・・昔、河原で巣をボール代わりにして遊んだなぁ~。』という衝撃(!?)体験を話して下さった方まで、たくさんの方に来ていただきました。
皆さん、本当にありがとうございました~。(*^-^*)
前回の写真展でも人気だったお楽しみ企画・ぬり絵“みんなでつくるカヤハウス”も完成!

小さなお子さんも、大人の方も、思い思いの色でカヤハウスに彩りを添えて下さったので素敵な絵になりました。
今回、初めてやってみた“萱原川柳 in Muelek”は、川柳に留まらず∑( ̄ロ ̄)、あいうえお作文あり、短歌あり、お習字あり・・・もう、なんでもあり(笑)。

どれも楽しく、素敵な“作品”でしたが、店主②は『初めてカヤネズミやカヤ原に生きる動植物のコトを知って、カヤ原に行きたくなった。』とゆうてはったお客さんが書いて下さった“未だ見ぬ 友だち探し 萱原へ”がお気に入りです。(*^-^*)
そして!
今回の写真展に合わせて、Muelekの店主①&②で作り上げた“世界初☆”(え?誰も作らない??)のカヤネズミケーキも大好評でした。
もちろん、これも全国カヤネズミ・ネットワーク代表の畠さん“公認”でっす!!(≧∀)b

マンゴームースケーキにクッキーで作った耳と尾っぽを付けて、カヤネズミが巣に戻る様子を再現してみました。
あくまでも“イメージ”なので、ツッコミは禁止でお願いします!!(>_<)
さて。
写真展の期間中、『写真を見て、カヤ原に行ってみくなりました。』とか、『“本物のカヤネズミ!”とは言わんけど、巣やったら見れたりするかなぁ~?』とか、『カヤ原にいる動物とか、植物のコトもっと知りたい!』というお声をいただき、最終日に畠さんにその話をしてみたら『一度、観察会を開いてみましょうか?』という“チュ”てきなご提案をしていただきました♪♪♪ <:3 )~
というコトで!!
そうだ、カヤ原に行こう!
~カヤネズミ博士・畠佐代子さんと行く初めてのカヤ原~
日時:6月20日(土曜日) 10時~11時半 雨天の場合:6月21日(日曜日)
場所:桂川の河川敷 (京阪淀駅にて 9時45分集合)
参加費:500円 ※教材として冊子“カヤマップ”を配布
定員:5人(小学生以上)
お申込み・お問い合わせはMuelekまで。
電話:075-462-3311
info☆muelek.com(☆を@に換えて送信してください。)
カヤネズミに出会えるかも!と邪な期待を抱いてしまった店主②ですが・・・今回はカヤ原に親しんでもらい、カヤネズミや多くの生き物が暮らす河川敷でのフィールドマナーを知って、理解してもらうコトが主な目的です。 (*ゝω・*)ノ
あたなもカヤネズミ博士と一緒に、茅人(かやんちゅ)デビューしませんか?
あ、もちろんベテラン茅人さんも大歓迎で~す。
この1ヶ月、可愛らしいカヤネズミの写真やフェルトのカヤネズミに囲まれ、カヤネズミ好きな方やカヤネズミの魅力にハマったお客さんたちと話しながら、本当に楽しい時間を過ごさせてもらいました。
写真の撤収も終わり、元のシンプルなカフェスペースを見ていると、もともとそうだったはずなのに・・・なんだかとっても殺風景です。(T^T)

まだまだ尽きない、カヤネズミへの、カヤ原への愛を抱いてらっしゃる皆さん!?
さぁ、ご一緒に!『そうだ、カヤ原へ行こう!!』
店主二。
スポンサーサイト
カヤネズミと一緒。<:3 )~
玄関の霧島ツツジが満開・・・も、ちょっと過ぎた5月2日。
カヤネズミ命がけ環境向上作戦 Part3(ちゅり~)の、作戦その2☆茅人(かやんちゅ)のカヤ原トークが開催されました~♪♪

今回も茅トークは大盛況!!ベテランの茅人(かやんちゅ)さんから、この写真展でカヤネズミのコトを初めて知ったという茅人初心者さんまで、様々な“カヤステージ”の皆さんに。そして、近くは歩いて30秒のご近所さん、遠くは車で数時間かかった!という方までご参加いただきました。
当日京都は30℃超えでしたが、Muelekは熱い茅人さんたちのおかげで(?)より一層暑くなってた気がします。(≧∀≦)

もちろん内容も盛りだくさん♪♪
河野久美子さん制作のカヤネズミの貴重な生態を捉えた秘蔵映像あり(可愛いったらありゃしない!)、畠佐代子さんの分かり易く・・・でも、マニアック(笑)な“カヤネズミ愛”に溢れたお話あり、おふたりの絶妙なかけ合いあり・・・と、あっという間の楽しく、考えさせられる2時間でした~。
今回、店主②が印象に残ったのは『どの方向から保護活動をするのか?』というお話。
カヤネズミのように高い植物が必要な生き物もいれば、低い草木の方が暮らしやすい生き物もいる。自然にばかり目が行き過ぎて・・・じゃあ、私たちの暮らしは??というコトも当然出て来る。。。
“何かにとってだけ”良い環境、というのではなく、全ての生き物が上手に付き合い・向き合いながら暮らしていくためにはどうしたらいいか、というのを一時的にではなく、継続的に考えていかなあかんねんなぁ~、と改めて思いました。
この日をきっかけに、カヤネズミや彼らが暮らす環境のコトを知って、理解して、私たち自身のコトも考えて下さる“茅人”が増えていってくれればいいでチュねぇ。<:3 )~
あ、さて。
トーク終了後に、今回の作戦のひとつ“カヤ原フォトグランプリ”のグランプリ発表もありました~。(≧∀)b

広報や応募の期間が短かったにもかかわらず、全国から12名・30作品の応募が!?
ご応募頂いた皆さん、どうもありがとうございました~。
さぁ、グランプリ発表の緊張の一瞬です。
チュるるるるるる~。

第一回・カヤ原フォトグランプリの大賞は!!
numanbaさんの作品で~す!!!(≧∀≦)

『人もカヤネズミと同じ、カヤ原とともに生きているんだなぁというコトが分かるのと、写っているの子供たちが将来の茅人になってくれると嬉しいなぁ~。』というのが大賞受賞の決め手となりました。
そして、まさかのnumanbaさんが会場に!?∑( ̄ロ ̄)
びっくりしました。
ご本人もびっくりしてはりました。(笑)
その後、準グランプリ・入選2作品が発表され、最後に“ムーレック賞”が発表されました。
いいですねぇ、自分たちの名前を冠した賞があるなんて~。(*^-^*)うふふ。
邪な気持ちはさておき!
第一回・カヤ原フォトグランプリのムーレック賞は、金沢大野湊かたかご庵 さんの作品♪

この小さな生き物が風景の片隅にいるだけで、見慣れた景色が変わってくるような気がしませんか?こんな光景が当たり前になっていったらいいなぁ~、と。そんな気持ちを込めてムーレック賞に選ばせて頂きました。
全ての受賞作品は写真展会場にて展示してありますが、カヤ原広報大使・カヤネズミのキューちゃんのチュイッター、いえ、Twitterからも見て頂けます。(詳しくはコチラ。)
もちろん、全ての応募作品も!!
素敵な作品ばかりなので、写真好きな方も、生き物好きな方も、『次回はグランプリ大賞狙うぞ!』という方も、是非ぜひ見てみて下さい。
広報大使キューちゃんは、グランプリが終わってもまだまだチュぶやいてますよ~♪
そして!
『畠さんのお話が聞きたかったのに、カヤ原トークに参加できなかった・・・。』という全国の茅人さんに朗報で~す!
5月7日(木曜日)18時~18時45分 コミュニティーFM・京都三条ラジオカフェの“京都これからラジオ”に畠佐代子さんが出演が決まりました!
この番組はラジオだけでなく、インターネットやスマホでも、全国どこからでも聞けます。
なので、『なんや・・・また京都か。。。』とボヤかずに(笑)、チャンネルを合わせてみて下さい。
詳しい聴取方法はコチラをどうぞ。⇒http://radiocafe.jp/how-to-listen-radio/
そして、そして!!
畠さんのラジオ出演に便乗して・・・もとい、記念して!
写真展の延長が決定しました~。(≧∀≦)
2015年4月24日(金)~5月19日(火) 5月26日(火)*水・木定休日
『もうちょっと長くやってたら行けたのに・・・』という方も、『それならもう一度見に行ける!』という方も、この機会にぜひお越し下さい。
さてさて。
今回のチューチューDayに合わせて、Muelekでは、“茅人公認”(←ここ大事!)のカフェメニューもご用意してます。

カヤネズミのまんまるな巣・球巣をイメージしたケークサレや、
これまた“茅人公認”のデザートもご用意してます。

え?どんなケーキかって??
それはチュ~文してからのお楽しみでチュ☆
その他のお楽しみ企画も満載です!
食べて、見て、考えて、しゃべって・・・カヤネズミと一緒にチュてきな時間を~。
店主二。
カヤネズミ命がけ環境向上作戦 Part3(ちゅり~)の、作戦その2☆茅人(かやんちゅ)のカヤ原トークが開催されました~♪♪

今回も茅トークは大盛況!!ベテランの茅人(かやんちゅ)さんから、この写真展でカヤネズミのコトを初めて知ったという茅人初心者さんまで、様々な“カヤステージ”の皆さんに。そして、近くは歩いて30秒のご近所さん、遠くは車で数時間かかった!という方までご参加いただきました。
当日京都は30℃超えでしたが、Muelekは熱い茅人さんたちのおかげで(?)より一層暑くなってた気がします。(≧∀≦)

もちろん内容も盛りだくさん♪♪
河野久美子さん制作のカヤネズミの貴重な生態を捉えた秘蔵映像あり(可愛いったらありゃしない!)、畠佐代子さんの分かり易く・・・でも、マニアック(笑)な“カヤネズミ愛”に溢れたお話あり、おふたりの絶妙なかけ合いあり・・・と、あっという間の楽しく、考えさせられる2時間でした~。
今回、店主②が印象に残ったのは『どの方向から保護活動をするのか?』というお話。
カヤネズミのように高い植物が必要な生き物もいれば、低い草木の方が暮らしやすい生き物もいる。自然にばかり目が行き過ぎて・・・じゃあ、私たちの暮らしは??というコトも当然出て来る。。。
“何かにとってだけ”良い環境、というのではなく、全ての生き物が上手に付き合い・向き合いながら暮らしていくためにはどうしたらいいか、というのを一時的にではなく、継続的に考えていかなあかんねんなぁ~、と改めて思いました。
この日をきっかけに、カヤネズミや彼らが暮らす環境のコトを知って、理解して、私たち自身のコトも考えて下さる“茅人”が増えていってくれればいいでチュねぇ。<:3 )~
あ、さて。
トーク終了後に、今回の作戦のひとつ“カヤ原フォトグランプリ”のグランプリ発表もありました~。(≧∀)b

広報や応募の期間が短かったにもかかわらず、全国から12名・30作品の応募が!?
ご応募頂いた皆さん、どうもありがとうございました~。
さぁ、グランプリ発表の緊張の一瞬です。
チュるるるるるる~。

第一回・カヤ原フォトグランプリの大賞は!!
numanbaさんの作品で~す!!!(≧∀≦)

『人もカヤネズミと同じ、カヤ原とともに生きているんだなぁというコトが分かるのと、写っているの子供たちが将来の茅人になってくれると嬉しいなぁ~。』というのが大賞受賞の決め手となりました。
そして、まさかのnumanbaさんが会場に!?∑( ̄ロ ̄)
びっくりしました。
ご本人もびっくりしてはりました。(笑)
その後、準グランプリ・入選2作品が発表され、最後に“ムーレック賞”が発表されました。
いいですねぇ、自分たちの名前を冠した賞があるなんて~。(*^-^*)うふふ。
邪な気持ちはさておき!
第一回・カヤ原フォトグランプリのムーレック賞は、金沢大野湊かたかご庵 さんの作品♪

この小さな生き物が風景の片隅にいるだけで、見慣れた景色が変わってくるような気がしませんか?こんな光景が当たり前になっていったらいいなぁ~、と。そんな気持ちを込めてムーレック賞に選ばせて頂きました。
全ての受賞作品は写真展会場にて展示してありますが、カヤ原広報大使・カヤネズミのキューちゃんのチュイッター、いえ、Twitterからも見て頂けます。(詳しくはコチラ。)
もちろん、全ての応募作品も!!
素敵な作品ばかりなので、写真好きな方も、生き物好きな方も、『次回はグランプリ大賞狙うぞ!』という方も、是非ぜひ見てみて下さい。
広報大使キューちゃんは、グランプリが終わってもまだまだチュぶやいてますよ~♪
そして!
『畠さんのお話が聞きたかったのに、カヤ原トークに参加できなかった・・・。』という全国の茅人さんに朗報で~す!
5月7日(木曜日)18時~18時45分 コミュニティーFM・京都三条ラジオカフェの“京都これからラジオ”に畠佐代子さんが出演が決まりました!
この番組はラジオだけでなく、インターネットやスマホでも、全国どこからでも聞けます。
なので、『なんや・・・また京都か。。。』とボヤかずに(笑)、チャンネルを合わせてみて下さい。
詳しい聴取方法はコチラをどうぞ。⇒http://radiocafe.jp/how-to-listen-radio/
そして、そして!!
畠さんのラジオ出演に便乗して・・・もとい、記念して!
写真展の延長が決定しました~。(≧∀≦)
2015年4月24日(金)~
『もうちょっと長くやってたら行けたのに・・・』という方も、『それならもう一度見に行ける!』という方も、この機会にぜひお越し下さい。
さてさて。
今回のチューチューDayに合わせて、Muelekでは、“茅人公認”(←ここ大事!)のカフェメニューもご用意してます。

カヤネズミのまんまるな巣・球巣をイメージしたケークサレや、
これまた“茅人公認”のデザートもご用意してます。

え?どんなケーキかって??
それはチュ~文してからのお楽しみでチュ☆
その他のお楽しみ企画も満載です!
食べて、見て、考えて、しゃべって・・・カヤネズミと一緒にチュてきな時間を~。
店主二。