fc2ブログ

2016年のイベント

2016年12月23日
【韓国詩朗読会 in ムーレック/シアワセナイチニチ】


“コトバには音があり、色がある”とは、詩人・谷川俊太郎さんの言。ついつい意味だけを追い求めがちな「詩」ですが、もっと自由に“感じる”ことも、きっと楽しいはず!今回、そんな詩の世界を紹介してくださるのは、韓国出身のソン・ヨンソンさん。この季節にぴったりの韓国詩を朗読していただきます。声に出して一緒に読んでみたり、デジタル世代の「二行詩」など、韓国詩のトレンドを聞いたり。たくさんの詩に囲まれて「シアワセ」な一日を過ごしませんか。ちなみに韓国も、詩は日本語と同じく「シ」と言うそうですよ♪

■日時:12/23(祝・金)13:00~15:00■  ■参加費:1000円+ドリンクオーダー■
※定員は設けていませんが、小さなお店ですので予めご連絡いただけるとありがたいです。


2014年~継続中
【毎月第2土曜はムーレック図書室読み聞かせの日♪】


ブックカフェ…とはひと味違う、ムーレックの図書室。店主たちがず~っと昔から好きだった本や、新たに一目ぼれした本、外国からのお土産絵本などなど、その数は600冊以上。その全部をご紹介…とはなりませんが、毎月第2土曜の午後2時~3時、図書室にて読み聞かせの日を始めたいと思います。子ども向けではありますが、大人ももちろん大歓迎♪何度も来て頂いた方も、気になるけれど入ったことはないという方もぜひいらして下さい。

★毎月第2土曜 14:00~15:00
※大型絵本や紙芝居もあります♪参加はどなたでもご自由に。もちろん無料です。


2016年12月2日~12月11日
【EAT RED, THINK AIDS 2016】


12月1日は世界エイズデーです。今年も、HIV/エイズへの理解と支援を示すレッドリボンにちなみ、『赤』をふんだんに使ったカフェメニューを…という、(ほぼ)一週間の限定イベント 「EAT RED,THINK AIDS」 を開催します。早いもので今年でもう7回目。どんな小さなかたちでも、何か「きのうまでとは違うこと」につながればいいな~と、始めた企画です。今回は1日遅れの12月2日(金)~12月11日(日)までの開催となります。実はこの期間、新作メニューの登場率がいちばん高いという裏?の楽しみ方もありますので、ぜひお出かけください♪

※期間中の売上の一部は、『れっく・れっく・プロジェクト』の一環として寄付させていただきます。


2016年6月25日~10月29日
【連続講座・哲学カフェ~問答連part2~】

「哲学カフェ」の第2弾が始まります♪スタートした昨年5月には、連続講座!と銘うったものの、「哲学…あ~こら、続かんなぁ」と思っておりました…。が!全5回の日程を終えたところで、まさかの!(ごめんなさい!)次回へのご要望が~。というわけで!?6月より月に1度(だいたい最終週の土曜日)、第2期の『哲学カフェ・問答連』を開催するはこびとなりました。今回も多才&多彩なゲスト・スピーカーをお招きしておりますので、前回ご参加いただいた方も、そうでない方も、ぜひお立ち寄りください♪

※今後の日程や詳しい内容はこちら→哲学カフェ・問答連 ■参加費:無料■ ※1ドリンクオーダーにご協力を♪

【第2期開催内容 】
■【第1回】6月25日(土)14時~16時■
【私たちにとっての宗教】 大須賀護さん(東本願寺出版部勤務)
◎「信じる」って何?など宗教をテーマに、思いがけず「信じて」しまうことになったゲストの実体験も交えつつ、「問答(対話)」していく哲学カフェです♪

■【第2回】7月30日(土)14時~16時■
【こころとは何か】 大江矩夫さん(人間存在研究所所長)
◎「こころ」は記憶装置。わたしを作るものは何?あなたを作るものは何?そんな「こころ」の不思議を、「問答(対話)」していく哲学カフェです♪

■【第3回】8月27日(土)14時~16時■
【あなたと語る その2】 永井良和さん(インクルーシブ教育を考える会)
◎「他者」とは誰でしょう?「みんな同じ」と考えれば、「他者」は見えてくるのでしょうか?それとも…。障害ある人との関わりの中から考える、哲学カフェです♪

■【第4回】9月24日(土)14時~16時■
【働くことを疑う】 野崎康夫さん(元小学校教員) 
◎「働く」ことは価値のあること?実はそうじゃないのかも??誰もが当たり前と思っている考え方を「労働」からながめてみる、哲学カフェです♪

■【第5回】10月29日(土)14時~16時■
【ことばとは何か】 高井小織さん(京都光華大学教員)
◎「ことば」ってなんだろう?聞こえるから伝わる?聞こえないから伝わらない?聴覚障がいの子どもたちとの関わりから考えてみる、哲学カフェです♪


2016年4月22日~5月22日
【カヤネズミ命がけ環境向上作戦 Part4】


今年もこの季節がやってまいりました~♪日本一小さなネズミ「カヤネズミ」のさらなる知名度アップと環境改善のため、カヤネズミに関わる様々な分野のスペシャリストたちが結集した、“カヤネズミ命がけ環境向上作戦”。かなり有名になってきた…と自負しているのですが、カヤネズミサイズでね!との突っ込みもあったりなかったり…(^^; 4回目となる今回は、なんと!ムーレックの中にカヤ原を再現しちゃおう!という壮大な企画のもと、カヤネズミを始めとするさまざまな生き物たちがフェルトになってやってきます♪ムーレックも、便乗?いえいえ、コラボメニューでお出迎えする予定ですので、是非是非お立ち寄りください。

期間中には、手芸ワークショップ(5/7&8)や、フォトグランプリ(5/12〆切、5/22発表)、カヤ原ツアー(4/30)などの連動企画も盛りだくさんですので、そちらもチェックしてくださいね♪

■4月22日(金)~5月22日(日)■
※11~18時。期間中の水・木曜日は定休日です。
※フェルト作品の展示は無料でご覧いただけますが、各イベントには別途参加費が必要となりますのでご了承下さい。

■ワークショップについてはこちら⇒手のひらにカヤネズミを!
■フォトグランプリについてはこちら⇒カヤ原フォトグランプリ
■カヤ原ツアーについてはこちら⇒茅人への道


2016年4月16日
【伊藤麻衣子 オルティンドーLIVE】


モンゴルの伝統民謡・オルティンドーは、直訳すると『長い歌』。(短い歌、というのもあるそうです) モンゴルと言えば、スーホの白い馬と力士、あとはホーミーと馬頭琴ぐらいしか知らなかったのですが(あれ?結構知ってる?笑)、そのオルティンドーの歌い手であり、ちょっとマニアックな相撲ファンでもある伊藤麻衣子さんが、ムーレックに来てくださることになりました~♪春のやわらかな陽射しを感じながら、モンゴルの草原を渡る風のように心にしみこむ長~いオルティンドーを、ぜひ一緒に楽しみましょう。

■日時:4/16(土)14:00~16:00■
■参加費:1000円+ドリンクオーダー■
■定員:20名■
※たいへん小さなお店のため、ご予約優先・先着順となります。


2016年3月16日
【ももカフェinムーレック ver.1.5 ルワンダコーヒー試飲会】


前回の開店時には大好評をいただきました【ももカフェinムーレック】(詳しくはブログで⇒「素敵な珈琲船ディスカバリー号。」) その後、もも店長こと平井ももさんが青年海外協力隊員としてアフリカ・ルワンダへ旅立ってしまい、パワフル&ラブリーな店長を懐かしむ毎日でしたが、なんと!!!派遣の合間をぬって、ルワンダからムーレックへ来てくれることになりました~♪もも店長のリクエストにより、今回のテーマは皆さんと一緒に「ルワンダのコーヒーを育てる」試飲会となりました。というのも、ルワンダのコーヒーはまだまだ発展の道半ば。たくさんの人に飲んでもらいながら、美味しいコーヒーへと育っていってほしい…そして、ルワンダでコーヒー作りにたずさわる人たちの未来も考えてほしい…という、店長の熱~い思いが込められているのです。京都へのちょっと寄り道…ということで、ももカフェバージョン1.5でございます♪

■日時:3/16(水)17:00~■
※定休日のため、夜のみ開店いたします。(開場は16時30分)
※イベント終了後、懇親会(会費:1000円)を開催します。

■参加費:1500円■※もも店長がドリップする『ルワンダコーヒー』です。ムーレックの自家製おやつも付きます。
■定員:10名■※たいへん小さなお店のため、ご予約優先・先着順となります。


2016年2月27日
【フィルムライブ早春のNNG・平和への希望をつむぐ音楽家たち】


チェルノブイリ原発事故から30年。そして、東日本大震災、福島原発事故から5年となる今年。過去ではなく、「いま」として何を見つめ、どんな希望を紡いでいくのか…。そんな平和へのムーブメントを音楽で支えてきた人々がいます。この、いずれも第一線で活躍する音楽家たちを、ず~っと地道に応援されてきたNさんが、『彼らの奏でる未来へのメッセージを、ぜひ共有したい!』と、ムーレックを選んでくださいました。歌あり、ヴァイオリンあり、バンドゥーラ(ウクライナの伝統楽器です)あり、そのほかもいろいろあり!なライブ映像を見ながら、お茶も飲みながら、それぞれの目で「希望」を語りあう場にできれば~と思っております。ムーレックらしく、たたみでごろ寝も可(笑)でございます♪

■日時:2/27(土)13:00~■

【上映予定】
1) No Nukes Gig・連歌鳥の歌と井上鑑(作・編曲家)
2) No Nukes Gig・連歌鳥の歌と金子飛鳥(ヴァイオリン)
3) Peace On Wing・NNGとナターシャ・グジー(バンドゥーラ)
4) 沖縄・東九条マダン・NNGと寿[kotobuki](Duo、ギター&三味線)
※上記のライブ映像&主催者トークを、入れ替えで随時おこなう予定です。詳しくはお問合せ下さい。

■参加費:ワンドリンクオーダー■

※このイベントは、『NNGを勝手に支援する会・京都』の主催です。
※NNGについてはコチラ⇒No Nukes Gig
※連歌・鳥の歌についてはこちら⇒連歌・鳥の歌
※Peace On Wingについてはこちら⇒Peace On Wing
スポンサーサイト



チョコっと、いかが?

お気付きの方、いらっしゃったでしょうか?
1月末の1週間ほど、店主②は店を空けておりました。
あまりの畳の冷たさに『もうやってられへん!!』となったわけではなく・・・、色々仕入れたり、人に会ったり、行ってみたかった所に足を運んだりするために!タイはチェンマイへ行ってきました。(≧∀)b


チェンマイと言えば~♪
P1215964_convert_20170206165715.jpg
やっぱり外せない!!いつも素敵で可愛い雑貨を届けてくれるDorDekGallery(ドーデックギャラリー)。(≧∀≦)



『ドーデックって?』という方のために。
P1215959_convert_20170206165643.jpg
DorDekGallery(ドーデック・ギャラリー)は、チェンマイでストリートチルドレンの支援を行うアーサーパッタナーデック財団が運営するギャラリーショップ。
現在までに500人以上の青少年への緊急支援・長期支援を行ってきた同財団が、肉体的・精神的な虐待や性的虐待被害にあった子どもたちへの精神的な癒しと自尊心の回復を目的として立ち上げたアートアクティビティーから生まれた作品を販売しています。



作品は、どれもオリジナルの一点もの。
おしゃれで可愛い作品から、思わず笑みがこぼれてしまう個性的な逸品までさまざまです。
同じデザインでも、選ぶ布、糸、ビーズなどなどによって、全く違うものが出来上がるから不思議~。
作り手一人ひとりのセンスが光ってます。(*^-^*)
P1215965_convert_20170206165734.jpg
毎度のコトですが、どれも素敵で面白くて・・・『どれ買って帰ろ。』と、選ぶのにめっちゃ時間がかかりました。(^-^;)



昨年から、アーサーパッタナーデック財団の支援を受けて高校を卒業した青年たちが中心になり、ドーデック・ギャラリーを運営してはります。彼女はその一人です。(・▽・)φ
P1215967_convert_20170206165831.jpg
不定期に開店していたドーデック・ギャラリーも、現在は毎日元気に営業中~。
チェンマイに行く機会があれば、是非ぜひ足を運んでみて下さい。(地図はコチラ。)



『チェンマイまではちょっと遠いわぁ。。。』という方には!
P1295986_convert_20170206165933.jpg
店主②渾身のセレクト商品はいかがでしょうか~??(≧∀)b



定番モノから、新作、珍作(笑)まで、色々揃っております。
P1295987_convert_20170206170019.jpg
お気に入りを探しながら、作品を作った子どもたちに想いを馳せてもらえたら嬉しいです。



もうひとつ。
偶然ですが、今回はドーデック・ギャラリーを運営する青年グループのワークショップに遭遇しました。
天然石のビーズを使ったピアスを作るワークショップです。
DSC_0333_convert_20170206173729.jpg
↑↑↑指導をするのは、ボランティアスタッフの出羽明子さん。



『可愛いアクセサリーが好き。』という女子も、、『ビーズ細工は初めて。』な男子も、真剣そのもの。
DSC_0344_convert_20170206173613.jpg
時々冗談を言い合って笑いが起こったりするものの、いつの間にかにシーンとなって、作業に没頭してはりました。



このワークショップの裏テーマ(?)は、“お客さんのニーズを考えてみる”コト。
自分たちの好きなものを好きなように作るだけでなく、『これって、どんな人が好きだろう?』とか、『どんなものを作れば、お客さんの目に留まるかなぁ??』というコトも考えながら、作品を作っていく練習です。
DSC_0337_convert_20170206173707.jpg
そんな彼らの姿を見ながら、『そんなコトを考えながら、ものづくりする大人になってきたんやなぁ。』と、しみじみ。
もう気分は近所のおばちゃんです。(笑)



そして!
出来立てホヤホヤの作品を買って来ちゃいました~♪
P1305988_convert_20170206170044.jpg
意外な才能(?)が開花するワークショップならではのものもあります。
誰がどれを作ったのか想像してみるのも楽しいですよ。(≧∀≦)
是非手に取って見てみて下さい。ませ。




“ストリートチルドレンが作ったものだから、買ってあげよう。”でなく、『これが好き!これを買いたい!!』と言ってもらえるものを作っていこう、と、始まったドーデック・ギャラリー。
ドーデックギャリーの作品には色んなストーリーが詰まっています。
もちろん、それを省いても素敵なものであるコトには変わりありませんが、お気に入りを見つけたら、チョコっとでもいいので『これはどんな子たちが作ったんだろう?』と想像してみて下さい。
きっと一目ぼれした時以上に、その作品のコトが好きになるはず。(*^-^*)




店主二。
プロフィール

mue*lek

Author:mue*lek
ムーレック“のんびり、ちょっぴり、世界とつながる”をコンセプトに、アジアを主とする世界の子ども支援を目的とした、町屋スタイルのカフェ&雑貨ショップです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR