fc2ブログ

だけんがほぉ。

思い起こせば1年半ほど前。
にほんちゃギャラリーおかむら・主宰の岡村友章さんが、Muelekでお茶会を開いて下さった時に、『お茶農家さんへ行ってみたいです!』、『あ、いいですねぇ。行きましょ、行きましょ。』というコトがありました。

昨年はタイミングが合わず、涙を飲みましたが・・・岡村さんが今年も声をかけて下さったおかげで!
行ってきました、熊本県。
P5147114_convert_20190518125734.jpg
いざ!“スターウォーズ”仕様機で~♪・・・は叶わず、隣に停まるLCC機に乗って・・・。(>_<)



さて。
今回お世話になったのは、熊本県山都町馬見原の岩永製茶園さん。
$RH5FTGR_convert_20190520165801.jpg
岡村さんが直前に訪れた対馬でお知り合いになったそうです。ご縁って素晴らしい。(*^-^*)



岩永製茶園は、三代続くお茶農家さん。
昔ながらの緑茶や釜炒り茶、コンクールで賞を取る紅茶などなど、全て無農薬栽培で作られています。
P5167337_convert_20190518152916.jpg
現在は、おちゃめで可愛いお母さんの周子さんと、優しく(時には厳しい?)とっても素敵な娘さんの智子さんのおふたりが切り盛り。
お世話になっていた二泊三日の間に、すっかりおふたりのファンになってしまった店主sです。



茶工場が併設されたおうちの前に広がる、無農薬栽培のお茶畑。
ただいま、ツヤツヤの新芽がすくすくと成長中~♪
P5157206_convert_20190518130702.jpg
う~ん、緑が目に染みるぅ。(≧∀≦)



無農薬栽培のお茶畑は、生き物パラダイス☆
P5167325_convert_20190518152229.jpg
てんとう虫や蝶々、アマガエル・・・いろんなコがあいさつしに来てくれました。(笑)



あ、さて。
現地では、面白いお話を聞かせてもらい、普段は見られないようなトコを見学させてもらい、美味しいご飯を食べさせてもらい、『だけんがほぉ(=だからねぇ)』、『おぜぇ(=怖い)』などの熊本弁を教えてもらい・・・オイオイ、普通に観光やないかい!?Σ( ̄ロ ̄)と言われてしまいそうなくらい、楽しい時間を過ごさせてもらいました~♪

本格的なお茶摘み&お茶作りシーズン前というコトで、厚かましくも“お茶摘み体験”。(≧∀≦)
P5157207_convert_20190518130936.jpg
『適当に、パッパと摘んだらいいんですよ~。』と、猛スピードで摘み進めていかはる、この道数十年のお母さん。す、すごい!
『お茶農家さんで手伝うコトも多いですし。』と、手際よく新芽を摘んでいかはり、次々と新しい木を任せられはる岡村さん。さ、さすが!!



お茶摘み初体験☆の店主①&②は、『これでええんやんなぁ??』、『え?これ新芽?ちゃう??』と、あーだこーだ言いながら、えっちらおっちら“作業”しておりました。
DSC_1619_convert_20190518175457.jpg
自分で摘んでみたお茶の葉は、なんとな~く光り輝いて愛しいです。(笑)



皆さんのかごにはどんどんお茶の葉が溜まっていくのに、なかなかいっぱいにならない店主②のかご。
DSC_1621_convert_20190519131214.jpg
ん~、かごがデカすぎたんやな、これ。(^-^;)まあ・・・そういうコトで。



お茶摘みの作業するコト、3時間ほど(+お茶休憩~♪)。
私たちがモタモタと楽しくお茶摘み体験している間に、なんと16キロものお茶の葉が集まってました。
P5157217_convert_20190518131607.jpg
『これで紅茶を作るので、まずはしばらく風に当てて葉っぱを程よく乾燥させます。』とのコト。
お茶作りを間近で見るなんて初めて~。もう、興味しかありません!!



お茶の葉が広げられたお部屋の中には、新鮮なお茶の香りが立ち込めて、『この上で寝転がりたい!』とゆうた店主①が、『それは絶対やめて。』と、冷静に断られてました。(≧∀≦)
ですよねぇ~。
P5157215_convert_20190518131330.jpg
それにしても、いい香り。
なんかもうこれだけで幸せな気分になっちゃいます。



半日ほど置いておくと、こんなふうに。φ(・_・)
P5167278_convert_20190518134650.jpg
水分が抜けて、3割ほど軽くなるそうです。



その葉を“揉捻機(じゅうねんき)”という、読んで字のごとく揉む機械に入れて1時間ほどもみもみと。
P5167279_convert_20190518134736.jpg
私たちがこの作業を見せてもらったのはこの日の2回目で、朝6時。(=_=)zzz
なんと4時から起きて作業されていたそうです。お茶農家さんの朝は早すぎる!!



ぐるぐる回る機械の様子と、もみもみされているお茶の葉の具合を見守る智子さん。
P5167270_convert_20190518131823.jpg
作業の合間に、機械や道具の説明、岡村さんの的確な質問や私たちがやいのやいのと聞くコトに答えて下さってました。
ありがたや~。



1時間後。
魔法のレバー(命名:店主②)を引っ張ると、揉捻機の底が『ガコっ』と下がり、いい感じに縒れた茶葉が出てきました。
P5167274_convert_20190521152542.jpg
これを数時間発酵させると・・・。↓↓↓



こんなふうになりました~♪(≧∀≦)
ちょっと紅茶っぽくなってきた~。
P5167304_convert_20190521153316.jpg
お伝え出来ないのが残念ですが・・・もうすでにめっちゃいい香りしてます!



これを専用のかごに入れ、まんべんなく広げて。
P5167310_convert_20190518150506.jpg



乾燥機に、入れるべし!入れるべし!!入れるべし!!!入れるべ~し!!!!(四段あるので。笑)
P5167311_convert_20190521153838.jpg
様子を見つつ、1時間ほど乾燥させます。



乾燥機から出て来ると、『あ、よう知ってる紅茶や!』という姿になってました~。
出来たてホヤホヤのお茶の香り・・・たまりません。c(>_<。)*
P5167313_convert_20190518150657.jpg
この時点で、茶葉は摘み取った時の三分の一以下の重量になっているそうです。
ひぇ~。Σ( ̄ロ ̄)



作業はまだ続き・・・湯気が見えそうなくらいホカホカの茶葉の中から、茎や上手く縒れてない葉、未熟発酵の茶葉などをひとつずつ取り除き、やっとこさ完成。
P5167318_convert_20190518152030.jpg
出来たてほやほや紅茶を試飲させてもらいました!ふんわりと良い香りが口の中に広がり、美味しい~♪
自分たちが、ちょこっとだけお手伝い(っぽいコトを)した紅茶やと思うと・・・さらに美味しい~♪♪♪

これだけの時間と手間暇をかけて、私たちの所へ“お茶”が来るんやなぁ、というのを実感しました。
なんかこれまで以上にお茶を美味しく頂けそうです、はい。(*^-^*)



今回、岩永製茶園の紅茶作りをお茶摘みから見せてもらい、色んなお話を聞かせてもらいながら、『あ、ここのお茶はホンマにお茶が好きな方が作ってはるんやなぁ。』というのを感じました。
岡村さんのように『この作り方が。』とか、『この香りが。味が。』とかは分かりませんが(笑)、すごく大事にお茶を育てて、大事に大事にお茶を作ってはるのを近くで見せてもらうと、『これだけのコトをして作ってはるお茶が美味しくないわけないなぁ。』という気持ちになってきます。
P5167292_convert_20190521162742.jpg
『そんなん気分の問題だけやんか。』と言われてしまいそうですが・・・ちゃうんです!こんなトコでね、こんな方が作ってはってね、こんなコト考えてはってねぇ!!と、言いたいコトが止まらなくなりそう。(≧∀≦)
お時間のある方は、店主sのしゃべくりにお付き合い頂けると有難いです。




嬉しいコトに。
量はそんなに多くないものの、今回出来た紅茶をMuelekに持って帰ってくるコトが出来ました。(*^-^*)
岡村さん曰く『飲みやすくて、甘い香りが特徴。』の岩永製茶園の無農薬栽培の手摘み一番紅茶、是非一度味わってみて下さい。
P5167295_convert_20190521162700.jpg
お茶をこよなく愛して、大変だけどお茶作りが大好きで、『美味しい』とゆうて自分たちのお茶を飲んでくれる人の顔を見るのが嬉しいと言わはる方の作るお茶。
“だけんがほぉ”、岩永製茶園のお茶は美味しいんですよ、きっと。




店主二。
スポンサーサイト



プロフィール

mue*lek

Author:mue*lek
ムーレック“のんびり、ちょっぴり、世界とつながる”をコンセプトに、アジアを主とする世界の子ども支援を目的とした、町屋スタイルのカフェ&雑貨ショップです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR