2015年のイベント
【毎月第2土曜はムーレック図書室読み聞かせの日♪】

ブックカフェ…とはひと味違う、ムーレックの図書室。店主たちがず~っと昔から好きだった本や、新たに一目ぼれした本、外国からのお土産絵本などなど、その数は600冊以上。その全部をご紹介…とはなりませんが、5月10日(土)から毎月第2土曜の午後2時~3時、図書室にて読み聞かせの日を始めたいと思います。子ども向けではありますが、大人ももちろん大歓迎♪何度も来て頂いた方も、気になるけれど入ったことはないという方もぜひいらして下さい。
★毎月第2土曜 14:00~15:00 ※参加はどなたでもご自由に。もちろん無料です。
2015年11月29日~12月8日
【EAT RED,THINK AIDS 2015】 世界を結ぶ☆小さなスプーン

12月1日は世界エイズデーです。ムーレック出発のときから大事に続けてきた企画・「EAT RED,THINK AIDS」。お店と同じだけ歳を重ね、6回目となりました。今年も、HIV/エイズへの理解と支援を示すレッドリボンにちなみ、『赤』をふんだんに使ったカフェメニューで皆さまをお迎えします。11月29日(日)~12月8日(火)までの期間限定です。今年は紅玉をぜいたくに使ったぽかぽかロシアンティーも復活します♪小さなスプーンがつなげてくれる無限の可能性を信じて…。
※期間中の売上の一部は、タイのストリートチルドレンを支援しているNGO・アーサーパッタナーデック財団を通じ、子どもたちへのエイズ教育支援プロジェクトに寄付させていただきます。
■開催期間:11月29日(日)~12月8日(火)■※期間中の水・木曜日は定休日です。
【メニュー(一例です♪)】
赤色フォカッチャとスモークサーモンのサラダボウルサンド、トマトと鶏肉のケークサレ(パクチー風味)、焼パプリカのココナッツミルクポタージュ、紅玉りんごのシフォンケーキ、ベイクドチーズケーキの手づくりジャム添え、パンナコッタなどなど。
2015年5月23日~10月24日
【連続講座・哲学カフェ 『問答連』】

※2016年春に第2期開催の予定です。
ムーレック初の長期&連続企画・「哲学カフェ」のお知らせです♪哲学…と聞いて敬遠されたアナタ!そうですよね。わかります…(><)。が!この「哲学カフェ・問答連」は、難しいことを難しい顔して難しい言葉で話すのではなく、「哲学」というモノの見方を、例えば小学生の子どもたちにもわかるように話すとき、どんな「対話」の在り方が必要なのかを探ろうというもの(だそう…)です。ドシロウトの店主1&2も、まず「聞く」ところから参加してみようと思ってますよ~♪開催予定は毎月第4土曜日の午後2時~4時(第1期は5月~9月 ※予定)まで。毎回多才&多彩なゲスト・スピーカーも登場します。
≪主催者からのメッセージ≫ 自らの価値を認め他者の価値を認めることは、大人だけではなく子どもにとって大きな今日的意義があります。哲学カフェ“問答連”は、哲学的課題を対話するという方法でそれを探っていきます。唯一の参加条件は「誠実に話す」、そして「誠実に聞く」ということだけです。お気軽に哲学対話の旅にでかけましょう。お待ちしています。
【参加費:無料】 今後の日程や詳しい内容はこちら→哲学カフェ・問答連
【これまでの哲学カフェ】
■【第一回】5月23日(土)14時~16時■
【子どもは考える】映画「小さな哲学者たち」
◎哲学カフェの足がかりとして、映画「小さな哲学者たち」を上映します。フランスの幼稚園で実践された哲学クラスの様子を描いたドキュメンタリー映画です。
■【第二回】6月27日(土)14時~16時■
【ことばとは何か~西洋思想の批判から見える世界~】 ゲスト:大江矩夫さん(人間存在研究所所長)
◎なんとなく使っていることばの中にどんな秘密があるのかしら。ことばを使うときに何かを考えるけれども、それは心の働きでしょうか…などなど、「ことば」そのものがテーマの哲学カフェです♪
■【第三回】7月25日(土)14時~16時■
【あなたと語る~障害当事者との哲学対話~】 ゲスト:永井良和さん(インクルーシブ教育を考える会)
◎障害が「ある」「ない」。一見まったく異なるように見えるこの二つの世界を、「ことば」や「思考」はどう行き来するのか…がテーマの哲学カフェです♪
■【第四回】10月11日(日)14時~16時■
【こどもにとっての哲学経験~ フランス式高等学校の哲学授業~】 ゲスト:ウスビ・サコさん(精華大学教員)
◎サコさんの出身地・アフリカのマリ共和国は、かつてフランスの植民地でした。そのため現在の教育制度にもフランスの影響が大きく、高校生は哲学の授業が必修だそうです。マリの高校生たちはどんなふうに「哲学しているの?」…
がテーマの哲学カフェです♪
■【第五回】10月24日(土)14時~16時■
【こどもが育てる対話】~ 読み物教材をテキストに~ ゲスト:野崎康夫さん(プール学院大非常勤講師)
◎児童書をテキストに、「子どもたちとの哲学的対話」を考える…という、「問答連」の本筋に迫る!?哲学カフェです。ゴリラ研究の第一人者・山極寿一さんが書かれた『ゴリラが胸をたたくわけ』を使って…はてさて。どんなふうに「哲学する」のでしょうか♪
2015年10月16日~18日
【ムーレック5周年記念♪贅沢は「素」敵だ!】

え~ぇぇぇ!と自分たちでもびっくりしておりますが(笑)、ムーレックはこの秋で5周年を迎えます。つつましく…と言えば聞こえが良いですが、なにしろ張りきり度合いにムラのある店主’s。ここまで続けてこられたのは、優しくお付き合い続けてくださった皆さまのおかげです。本当にありがとうございます。そんな感謝の気持ちを込めて、ムーレック「秘蔵」の贅沢メンバーを迎え、10月16日(金)、17日(土)、18日(日)の3日連続であれこれやっちゃいます♪1日だけでも3日連続でも、ぜひぜひこの素敵な機会をお楽しみ下さい。
【Part1】⇒初日を飾って下さるのは、アフリカ・ジンバブエの伝統楽器「ムビラ」の奏者・実近修平さん。エネルギッシュな演奏からは想像もつかない!?ほんわか山口弁がキュートな素敵青年です。
【Part2】⇒2日目は、色んなことに本気すぎてどれが本職か分からない(笑)映像ディレクターの河野久美子さん。大好評のリバーフィールド製・カヤネズミストラップを好きな色で作れる、この日だけの素敵なフェルトカフェを開いていただきます。
【Part3】⇒最終日は、個人的には先生の顔が見たくて開いているような(え?)タイ民俗舞踊ワークショップ。本場タイの舞踊団に参加されている吉岡理恵さんが、今回も優しく…ときどきムチャ振りしながら素敵なタイダンスを教えてくださいます。
■音×宵:実近修平・ムビラライブ■【10/16(金)18:00~(約1時間半)】
【定員:20名くらい(予約優先)】【参加費:1000円(おまけ付)】※小中学生500円。小学生以下無料
※ライブに引き続きムーレックにて、実近さんを囲んで懇親会を開きます。参加費はお一人様1000円。食べ物or飲み物をお持ち寄りの方は無料とさせていただきますので、こちらもご参加ください♪
■原×極:河野久美子・フェルトカフェ■【10/17(土)14:00~(約2時間)】
【定員:10名くらい(予約優先)】【参加費:1200円(おまけ付)】
※特別な持ち物は不要です。初心者の方もOK。針を使うので、お子様と参加の場合はご相談下さい。
※河野さんのブログ⇒*RiverField* けもの道を歩いてみれば…。
■舞×解:吉岡理恵・タイダンスWS■【10/18(日)14:00~(約2時間)】
【定員:6名くらい(予約優先)】【参加費:1500円(おまけ付)】
※実際の舞台で使う、民族衣装も着ていただけます。※特別な持ち物は不要です。動きやすい服装でご参加ください。男性の方もOKです。
※これまでの様子はこちら。⇒1回目&2回目&3回目
2015年8月23日
【ムーレック・プレミアムシネマ~桃太郎 海の神兵~】

※ご希望の方にはDVDをお貸しすることもできます。
戦後70年を迎えた今年。なんだか、節目…を、無理やりつけられそうな空気をひしひしと感じる日々のなか、「こんな映画あるよ。やらへん?」とお声がけいただいて実現した、ムーレック・プレミアムシネマ。上映作品は、1945年、敗戦間近の日本で作られていた国策アニメーション「桃太郎・海の神兵」です。戦争が子どもたちのすぐそばにあった時代。その真っ只中に作られた作品を通して、多くの小さな命までもが否応なしに戦争に巻き込まれていった時代の空気感、それに抗おうとした製作者たちの平和への想いなどなど…を自由に感じ取ってもらえればと思います。
また、同日15時からは、「汝の敵、日本を知れ~Know Your Enemy,Japan~」の上映もあります。こちらは、戦時中に作られた様々な日本映画を接収し、それを寄せ集めて作られたもので、当時の日本人の暮らしや考え方をアメリカの視点から描いた、対日プロパガンダ映画です。“良い・悪い”や“正しい・間違っている”だけではなく、映画・映像を通して、子どもたちのすぐ近くに“戦争”という日常があった時代に思いを巡らせ、考えてみませんか?
■日時:8/23(日)■ ※入場無料
13:30~【桃太郎 海の神兵】 (旧海軍省制作・1945年) 上映時間:73分
15:00~【汝の敵、日本を知れ】 (アメリカ制作・1945年) 上映時間:63分
*映画上映中、カフェの営業はありません。長時間になりますので、水分補給できるものをお持ちください。
*ご予約は不要ですが、たいへん小さなお店のため、満席の場合は入場をお断りすることがございます。予めご了承下さい。
2015年4月24日~5月26日
【カヤネズミ命がけ環境向上作戦 Partちゅり~<:3)~】

みなさま。ごチュ~もく~♪日本一小さなネズミ「カヤネズミ」のさらなる知名度アップと環境改善のため、カヤネズミに関わる様々な分野のスペシャリストたちが結集した、“カヤネズミ命がけ環境向上作戦”。今回でなんとなんと3回目!パートちゅり~<:3)~<:3)~<:3)~が決行されることになりました!!ムーレックでは、4月24日(金)~5月26日(火)まで、カヤネズミをこよなく愛する茅人(かやんちゅ)による秘蔵&厳選写真およそ20点を展示するほか、特製ポストカードや実物大のカヤネズミが作れるフェルトキットなどの販売で、この作戦をお手伝いいたします♪
また今回の作戦では、カヤネズミだけでなく、彼らが暮らす「カヤ原」の多くの生き物たちのことも知ってもらおうと、初めての試みである「カヤ原フォトグランプリ」が開催されます。(詳しくはこちら→カヤ原フォトグランプリ)
さらにさらに。5月2日(土)午後2時からは、「茅人(かやんちゅ)のカヤ原トーク」と題し、畠佐代子さん(全国カヤネズミ・ネットワーク代表)と、河野久美子さん(自然派映像ディレクター)による、お話会も。カヤネズミ保護の最前線を、とってもキュートな特別映像とともにお楽しみください♪この日にあわせフォトグランプリの結果発表も行います!!
■4月24日(金)~5月19日(火)■【5月26日(火)まで会期延長!!】
日本一小さなネズミの大きな写真展◎親指ほどの大きさの日本一小さなネズミ・カヤネズミを大きな写真でご覧下さい。
※11~18時。期間中の水・木曜日は定休日です。 【入場無料】
■5月2日(土)14:00~(約2時間)■茅人(かやんちゅ)のカヤ原トーク
◎お話:畠佐代子さん(全国カヤネズミ・ネットワーク代表)×河野久美子さん(自然派映像ディレクター/リバーフィールド)
【定員:20名】(ご予約優先)【参加費:500円+ワンドリンクオーダー】
(※参加費500円分は全国カヤネズミ・ネットワークの活動に寄付されます。)
2015年1月24日
【たたみでごろんと。お試し気功レッスン】

新年明けましておめでとうございます♪ムーレックの新春イベントは、「初モノ」☆気功レッスンです。気功といえば、がっつり武道着を来て、崖か何かの上に立ってやるやつ…程度の、浅くかつウロっとしたイメージでおりましたが(笑)、健康・美容・護身術…と、ものすご~く、幅の広いものだそうです。さすが中国4000年…(それが浅い!?)。今回講師を務めてくださるのは、祇園と太秦にて気功教室をされている、長根あきさん。北海道出身の長根さんは、アイヌの楽器・ムックリの奏者でもあるんですよ。音が流れるように、気も流れていく…心地よい「からだのリズム」を一緒に感じてみませんか?今回は本格的な開講(になれば嬉しい♪)前の、お試しレッスン。限定8名となっておりますので、ご予約はお早めに!!
■日時:1/24(土)14:00~(約2時間)■
【定員:8名(予約制)】【参加費:1000円(お茶とお菓子付)】
※特別な持ち物は不要です。動きやすい服装でご参加ください。男性の方もOKです。