茶畑へ、愛をこめて。
定休日を一日延長して、滋賀県は東近江市の政所(まんどころ)へ茶刈りに行って参りました。

政所のお茶栽培は600年の歴史があり、多くの茶の木が希少な在来品種なんだそう。
琵琶湖の源流・奥永源寺地域の豊かな自然の中で、昔から変わらず農薬も化学肥料も使わずに作られています。
話せば長~いのですが、2年ほど前に島本町にある岡村商店日本茶部の岡村友章さんに連れられて、草引きのお手伝いに行ったのがご縁で、素敵な場所とつながりが出来ました。(≧∀≦)

ここで政所茶縁の会を主宰されている山形蓮さん(前)の茶畑にて、店主①(後)とともにいざ!お茶狩り・・・もとい、お茶刈りに。
歴史ある茶所、政所。
樹齢300年を超えるほどの茶の木もあります。Σ( ̄ロ ̄)

今回茶刈りをさせてもらった木も100年ほど経っているそうです。
パイセン!(≧∀≦)
新茶の手摘みはしたコトがありますが、私たちがお手伝いさせてもらうものは番茶になるので、茶摘鋏☆初体験。

はさみの先に袋が付いていて、刈った茶葉がその中へ落ちて収穫できる、という優れもの。
刈り方にちょっとしたコツとガッツリとした体力を要するので、なかなか難しい・・・。
でも、めちゃめちゃ楽しい~♪
『今日は3人なので、のんびりやりましょう。』と、言ってもらったのを良いコトに(笑)、おしゃべりしたり、茶摘み名人のおばあちゃんたちの凄ワザ話を聞かせてもらったり、政所のお茶をふるまってもらったり、茶畑横の天使に癒されたりしながら・・・。

の~んびり、楽しい時間を過ごさせてもらいました。
茶葉が袋いっぱいになったら、

大きな袋にまとめて、また茶畑へ。

を、繰り返します。
ある程度のまとまった量になったら、茶畑から歩いて3分ほどの茶工場へ。

お、重いぜ。。。(_ _;)
素人が手伝った割には、

結構たくさん収穫出来た・・・かな?(笑)
ここから、茶工場にて番茶作りを見学。

夏収穫の番茶は、この時期4日間ほどしか作られません。
それを見られるなんて・・・ツイてます!
茶葉用の蒸し器。φ(・_・)

ぎゅうぎゅう詰めると100キロほど入るんだそうです。
高温の蒸気で蒸される茶葉。

お茶・・・というよりは、青菜を茹でてるような、みずみずしい香りがしました。
しっかりと蒸し上がると、茶葉と枝がホロっと綺麗に分かれていきます。

それを乾燥機に入れて、

乾かすと、

風圧で茶葉と枝が面白いように分かれて、茶葉だけ手前の袋に入ります。

このくらいから嗅ぎ覚えのある香りに。(≧∀≦)
茶葉だけをもう一度次の乾燥機へ。

乾き具合をチェックするのは機械でもタイマーでもなく、人の手と耳。

言われてみると、乾燥機から漏れ聞こえてくる音がだんだんと軽~くなってきたような。
(言われてみると。笑)
お茶の葉をぐるぐるモミモミするための揉捻機。

しか~し!番茶の場合は真ん中の穴を華麗にスルーいたします。
大きなドラム式の乾燥機から出て来たのは、見覚えのある、嗅ぎ覚えのある番茶でした。

この後仕上げに最後の乾燥を終えて、政所の番茶は出来上がります。
茶刈りをさせてもらい、茶工場での工程を見せてもらうと、どれだけの手間暇がかかっているのか、というのがよく分かります。
そら美味しいよなぁ~。
蓮さん、茶工場の皆さま、素敵な一日をありがとうございました。
お茶畑に愛をこめて・・・いつかMuelekで、政所のお茶を使ったメニューを登場させられたらいいな、と考えております。
そして、溢れんばかりの愛をこめて、政所で頂いたお茶の葉を店主①が床の間に生けてくれました。
是非愛でて下さいませ!!(≧∀≦)

ちなみにお茶作りのシーズンが終わった後は、ひたすらエンドレス草引き!!だそうです。
またお手伝いに行きたいなぁ。うずうず。(笑)
店主二。

政所のお茶栽培は600年の歴史があり、多くの茶の木が希少な在来品種なんだそう。
琵琶湖の源流・奥永源寺地域の豊かな自然の中で、昔から変わらず農薬も化学肥料も使わずに作られています。
話せば長~いのですが、2年ほど前に島本町にある岡村商店日本茶部の岡村友章さんに連れられて、草引きのお手伝いに行ったのがご縁で、素敵な場所とつながりが出来ました。(≧∀≦)

ここで政所茶縁の会を主宰されている山形蓮さん(前)の茶畑にて、店主①(後)とともにいざ!お茶狩り・・・もとい、お茶刈りに。
歴史ある茶所、政所。
樹齢300年を超えるほどの茶の木もあります。Σ( ̄ロ ̄)

今回茶刈りをさせてもらった木も100年ほど経っているそうです。
パイセン!(≧∀≦)
新茶の手摘みはしたコトがありますが、私たちがお手伝いさせてもらうものは番茶になるので、茶摘鋏☆初体験。

はさみの先に袋が付いていて、刈った茶葉がその中へ落ちて収穫できる、という優れもの。
刈り方にちょっとしたコツとガッツリとした体力を要するので、なかなか難しい・・・。
でも、めちゃめちゃ楽しい~♪
『今日は3人なので、のんびりやりましょう。』と、言ってもらったのを良いコトに(笑)、おしゃべりしたり、茶摘み名人のおばあちゃんたちの凄ワザ話を聞かせてもらったり、政所のお茶をふるまってもらったり、茶畑横の天使に癒されたりしながら・・・。

の~んびり、楽しい時間を過ごさせてもらいました。
茶葉が袋いっぱいになったら、

大きな袋にまとめて、また茶畑へ。

を、繰り返します。
ある程度のまとまった量になったら、茶畑から歩いて3分ほどの茶工場へ。

お、重いぜ。。。(_ _;)
素人が手伝った割には、

結構たくさん収穫出来た・・・かな?(笑)
ここから、茶工場にて番茶作りを見学。

夏収穫の番茶は、この時期4日間ほどしか作られません。
それを見られるなんて・・・ツイてます!
茶葉用の蒸し器。φ(・_・)

ぎゅうぎゅう詰めると100キロほど入るんだそうです。
高温の蒸気で蒸される茶葉。

お茶・・・というよりは、青菜を茹でてるような、みずみずしい香りがしました。
しっかりと蒸し上がると、茶葉と枝がホロっと綺麗に分かれていきます。

それを乾燥機に入れて、

乾かすと、

風圧で茶葉と枝が面白いように分かれて、茶葉だけ手前の袋に入ります。

このくらいから嗅ぎ覚えのある香りに。(≧∀≦)
茶葉だけをもう一度次の乾燥機へ。

乾き具合をチェックするのは機械でもタイマーでもなく、人の手と耳。

言われてみると、乾燥機から漏れ聞こえてくる音がだんだんと軽~くなってきたような。
(言われてみると。笑)
お茶の葉をぐるぐるモミモミするための揉捻機。

しか~し!番茶の場合は真ん中の穴を華麗にスルーいたします。
大きなドラム式の乾燥機から出て来たのは、見覚えのある、嗅ぎ覚えのある番茶でした。

この後仕上げに最後の乾燥を終えて、政所の番茶は出来上がります。
茶刈りをさせてもらい、茶工場での工程を見せてもらうと、どれだけの手間暇がかかっているのか、というのがよく分かります。
そら美味しいよなぁ~。
蓮さん、茶工場の皆さま、素敵な一日をありがとうございました。
お茶畑に愛をこめて・・・いつかMuelekで、政所のお茶を使ったメニューを登場させられたらいいな、と考えております。
そして、溢れんばかりの愛をこめて、政所で頂いたお茶の葉を店主①が床の間に生けてくれました。
是非愛でて下さいませ!!(≧∀≦)

ちなみにお茶作りのシーズンが終わった後は、ひたすらエンドレス草引き!!だそうです。
またお手伝いに行きたいなぁ。うずうず。(笑)
店主二。
梅ぇ~新商品はいかが?
玄関の暖簾がプチ☆ニューアルしました。(≧∀)b
雑貨・cucuruでおなじみ、カレンの手織り布の端を使ってま~す。

前の暖簾がだいぶくたびれて、『新しいのをつくろか!』というコトになったはなったのですが・・・そこは何分Muelek。(笑)
色々アイデアはあるものの、それを制作するにはちょっと時間がかかりそうなので、“仮の”リニューアルとなりました。
しばらくはこちらをお楽しみくださいませ~♪♪♪
さて。
“新しい”と言えば、タイ・チェンマイからLAPATOコーヒーの新豆が届きました!!
数量限定ですが、ドリップパックもございま~す。

今年の豆は酸味が少なく、後味にほんのりとした甘味があります。
生産者のリーダー・クイさん曰く『毎年少しずつですが、コーヒー豆の質や焙煎技術が向上しています。日々成長するLAPATOコーヒーを楽しんでもらえたら嬉しいです。』とのコト。
是非ご賞味ください。(*^ー^*)
そして!
今年もやってきました!梅の季節!!

無農薬の小梅で作ったシロップを使い、新商品も出来ました~♪
“梅と豆乳ヨーグルトのスムージー”。

小梅の香りと甘味と旨味、豆乳ヨーグルトの爽やかな酸味がギュ~っと詰まった、暑い日にぴったりのスムージーです。
この時期の定番となりつつある“梅しずく”も出来ました。

『本当にアルコール入ってません??』と言われたコト数知れず。(笑)
正真正銘のノンアルコールドリンクですが、貴腐ワインのような深いコクと味わい、そして梅の香り豊かな逸品に仕上がっております。
その他、梅ジュースや梅ソーダなど、暑い季節についつい飲みたくなるメニューも揃えてま~す。(≧∀≦)
だんだんと暑くなる日が増えてきて、今年はどこまで暑くなるのやら・・・と心配にもなりますが・・・。(^ー^;)

暑すぎる時は、お家でゆっくりと。
『クエン酸、ぷり~ず!!』という時は、梅たっぷりのMuelekの新商品をどうぞ~♪
店主二。
雑貨・cucuruでおなじみ、カレンの手織り布の端を使ってま~す。

前の暖簾がだいぶくたびれて、『新しいのをつくろか!』というコトになったはなったのですが・・・そこは何分Muelek。(笑)
色々アイデアはあるものの、それを制作するにはちょっと時間がかかりそうなので、“仮の”リニューアルとなりました。
しばらくはこちらをお楽しみくださいませ~♪♪♪
さて。
“新しい”と言えば、タイ・チェンマイからLAPATOコーヒーの新豆が届きました!!
数量限定ですが、ドリップパックもございま~す。

今年の豆は酸味が少なく、後味にほんのりとした甘味があります。
生産者のリーダー・クイさん曰く『毎年少しずつですが、コーヒー豆の質や焙煎技術が向上しています。日々成長するLAPATOコーヒーを楽しんでもらえたら嬉しいです。』とのコト。
是非ご賞味ください。(*^ー^*)
そして!
今年もやってきました!梅の季節!!

無農薬の小梅で作ったシロップを使い、新商品も出来ました~♪
“梅と豆乳ヨーグルトのスムージー”。

小梅の香りと甘味と旨味、豆乳ヨーグルトの爽やかな酸味がギュ~っと詰まった、暑い日にぴったりのスムージーです。
この時期の定番となりつつある“梅しずく”も出来ました。

『本当にアルコール入ってません??』と言われたコト数知れず。(笑)
正真正銘のノンアルコールドリンクですが、貴腐ワインのような深いコクと味わい、そして梅の香り豊かな逸品に仕上がっております。
その他、梅ジュースや梅ソーダなど、暑い季節についつい飲みたくなるメニューも揃えてま~す。(≧∀≦)
だんだんと暑くなる日が増えてきて、今年はどこまで暑くなるのやら・・・と心配にもなりますが・・・。(^ー^;)

暑すぎる時は、お家でゆっくりと。
『クエン酸、ぷり~ず!!』という時は、梅たっぷりのMuelekの新商品をどうぞ~♪
店主二。
アトリエ、ミニ行ってキタリ。
この冬最後の、頂きもののツバキ。

暑い寒いが繰り返すからなのか、カフェスペースが寒いからなのか分かりませんが、花持ち最高です!
さて。
Muelekのご近所に、とっても素敵な画家さんが住んではります。

2019年にMuelekで開催した“鳥と旅する世界展🐤鳥っぷ・ざ・わーるど”にも作品を貸して下さった、はたなかさんです。
そのはたなかさんが、今年から土曜日限定でご自宅兼アトリエを開放されていま~す♪♪♪

アトリエ ミニキタリ@はたなかさん家(Muelekから徒歩1分)
土曜日 お昼前ぐらい~夕方ごろ
身近にある『え!こんなものを!?』と思う道具を画材に変え、誰にも描けない世界を紡ぐはたなかさん。
その作品は、可愛く見えたり、ちょっと不思議に思えたり、見る人の想像力を自由に羽ばたかせてくれる魅力に溢れています。(※店主②の個人的感想です。)
いつお邪魔しても素敵な玄関も、ギャラリー仕様(?)でさらに素敵に。

タイミングが合えば、制作過程も見られる・・・かも?

作品の展示だけでなく、複製のポストカードや小物なども。

アトリエがオープンしている日限定で販売もされています。
店主②のお気に入り。(≧∀≦)
“はたなかさん家”の窓をのぞいているような・・・可愛くて、ちょっと驚く作品です。

作品の全体像は・・・ぜひ本物を見てびっくり、ほっこりして下さい。(*^ー^*)
おうちには猫ちゃんたちも居てはります。

社交的な子の気分がノっていれば、お相手してくれる・・・かも~♪
ご機嫌伺いしてみてください。(≧∀)b
はたなかさんのアトリエにお邪魔して作品を見せてもらうと、『あぁ、この空間と作品は、切り離せないんだなぁ~。』と思うコトが多く、さらにその世界観に魅了されます。

はたなかさんの作品に興味のある方も、『実は・・・前からファンでした!』という方も、お話してみたいなぁ、という方も、ぜひ一度アトリエをミニ行ってキタリしてみてください。
4月中は、アトリエの軒先で不定期に山城産の美味し~い筍の販売もされています。
(変更あり。お問い合わせください。)
場所が分からない・・・という方は、お気軽に店主sにお声がけください。
ご案内しま~す。(≧∀≦)
店主二。

暑い寒いが繰り返すからなのか、カフェスペースが寒いからなのか分かりませんが、花持ち最高です!
さて。
Muelekのご近所に、とっても素敵な画家さんが住んではります。

2019年にMuelekで開催した“鳥と旅する世界展🐤鳥っぷ・ざ・わーるど”にも作品を貸して下さった、はたなかさんです。
そのはたなかさんが、今年から土曜日限定でご自宅兼アトリエを開放されていま~す♪♪♪

アトリエ ミニキタリ@はたなかさん家(Muelekから徒歩1分)
土曜日 お昼前ぐらい~夕方ごろ
身近にある『え!こんなものを!?』と思う道具を画材に変え、誰にも描けない世界を紡ぐはたなかさん。
その作品は、可愛く見えたり、ちょっと不思議に思えたり、見る人の想像力を自由に羽ばたかせてくれる魅力に溢れています。(※店主②の個人的感想です。)
いつお邪魔しても素敵な玄関も、ギャラリー仕様(?)でさらに素敵に。

タイミングが合えば、制作過程も見られる・・・かも?

作品の展示だけでなく、複製のポストカードや小物なども。

アトリエがオープンしている日限定で販売もされています。
店主②のお気に入り。(≧∀≦)
“はたなかさん家”の窓をのぞいているような・・・可愛くて、ちょっと驚く作品です。

作品の全体像は・・・ぜひ本物を見てびっくり、ほっこりして下さい。(*^ー^*)
おうちには猫ちゃんたちも居てはります。

社交的な子の気分がノっていれば、お相手してくれる・・・かも~♪
ご機嫌伺いしてみてください。(≧∀)b
はたなかさんのアトリエにお邪魔して作品を見せてもらうと、『あぁ、この空間と作品は、切り離せないんだなぁ~。』と思うコトが多く、さらにその世界観に魅了されます。

はたなかさんの作品に興味のある方も、『実は・・・前からファンでした!』という方も、お話してみたいなぁ、という方も、ぜひ一度アトリエをミニ行ってキタリしてみてください。
4月中は、アトリエの軒先で不定期に山城産の美味し~い筍の販売もされています。
(変更あり。お問い合わせください。)
場所が分からない・・・という方は、お気軽に店主sにお声がけください。
ご案内しま~す。(≧∀≦)
店主二。
もったいない、の先へ行こう。
朝一の畳の冷たさが少し(えぇ、ほんの少しだけ)和らいで来た今日この頃。

床の間の桃の花にちょっとだけ春っぽさを感じます。
そう、春です。
なかなか思うようにあっちこっち行けないご時世ですが、気ぃ付けながら『いつもとは違うトコへ出かけたいなぁ~♪』という方!!
長岡京市にある手作り雑貨のお店hanna(ハンナ)さんはいかがでしょう?

昨年も声をかけて頂いた“りんご箱ギャラリー”に、Muelekの雑貨スペースが出張しておりま~す♪
もったいない、の先へ行こう。@hanna
3月2日~30日
(※3月は営業日が変則的です。詳しくはコチラ。)
10:00~17:00
手作り雑貨のお店hanna
〒617-0818 京都府長岡京市柴の里1−26
今回のテーマは“アップサイクル”。

アップサイクルとは、端材やデッドストックなど、従来“不要なもの”として処分されてきたものに、デザインやアイデアなどを加えるコトで別の新しい製品に生まれ変わらせるコト。
誰かにとってはいらないものでも、少し考え方を変えて手を加えてあげると、次の誰かの“お気に入り”になるかもしれない。。。

そういった商品を目にして、手に取ってもらうコトで、“不要なもの”とは何か?を考えてもらうきっかけになればいいなぁ、と思ってこのテーマを選んでみました。

改めてMuelekの雑貨を眺めてみると、意識して集めたわけではないものの、端切れや端材、デッドストックから作られた“アップサイクル”商品がたくさんありますが、いつもの雑貨スペースでは埋もれてしまいがちなので、hannaさんのりんご箱ギャラリーで輝いてもらえると嬉しいなぁ。(*^ー^*)
お馴染みの蜜蠟ラップも、端切れを使ったアップサイクル雑貨です。

今回はアフリカン柄だけではく、シックな新柄も仲間入り。
端切れやデッドストックを使用した小物やアクセサリーには、タイの子どもたちの素敵な、時に奇抜な(笑)アイデアがプラスされています。

どれも個性的な一点もの。
じっくりと『好き!』を探してみてください。
そして、今回の新商品は!!
天然の吉野杉の端材から作ったマルチブロックとアロマサシェです。

樽酒などの樽を作るのに用いられる吉野杉。
端材とは言え、そこは高級木材!とてもいい香りで、お部屋に置いてリラックス効果を楽しむも良し、タンスや靴箱、靴の中にポイっといれて消臭剤として使うも良し・・・色々な使い方が出来ます。
ちょっと大人な楽しみ方として。(≧∀)b

ワイン(お安めの赤ワインがおすすめ。)にブロックを1~2個入れて10分~1時間ほど置いておくと、いつものワインと違うまろやかな味わいを楽しめちゃいます。
日本酒やウィスキーなどでも出来るので、ご興味のある方は色々試してみてください。
期間中は、hannaのオーナーさまが象さんはじめ、可愛い雑貨たちの面倒をみてくださってます。φ(≧∀≦)

長話は憚られるかも・・・ですが、素敵な滞在時間を~♪♪♪
お馴染みの雑貨も、いつもと違う場所で、少し違う角度から見てみるコトで、新しい魅力がみつかるかもしれません。

“もったいない”の先には何があるかなぁ~?
是非hannaさんの店内で探してみてください。
店主二。

床の間の桃の花にちょっとだけ春っぽさを感じます。
そう、春です。
なかなか思うようにあっちこっち行けないご時世ですが、気ぃ付けながら『いつもとは違うトコへ出かけたいなぁ~♪』という方!!
長岡京市にある手作り雑貨のお店hanna(ハンナ)さんはいかがでしょう?

昨年も声をかけて頂いた“りんご箱ギャラリー”に、Muelekの雑貨スペースが出張しておりま~す♪
もったいない、の先へ行こう。@hanna
3月2日~30日
(※3月は営業日が変則的です。詳しくはコチラ。)
10:00~17:00
手作り雑貨のお店hanna
〒617-0818 京都府長岡京市柴の里1−26
今回のテーマは“アップサイクル”。

アップサイクルとは、端材やデッドストックなど、従来“不要なもの”として処分されてきたものに、デザインやアイデアなどを加えるコトで別の新しい製品に生まれ変わらせるコト。
誰かにとってはいらないものでも、少し考え方を変えて手を加えてあげると、次の誰かの“お気に入り”になるかもしれない。。。

そういった商品を目にして、手に取ってもらうコトで、“不要なもの”とは何か?を考えてもらうきっかけになればいいなぁ、と思ってこのテーマを選んでみました。

改めてMuelekの雑貨を眺めてみると、意識して集めたわけではないものの、端切れや端材、デッドストックから作られた“アップサイクル”商品がたくさんありますが、いつもの雑貨スペースでは埋もれてしまいがちなので、hannaさんのりんご箱ギャラリーで輝いてもらえると嬉しいなぁ。(*^ー^*)
お馴染みの蜜蠟ラップも、端切れを使ったアップサイクル雑貨です。

今回はアフリカン柄だけではく、シックな新柄も仲間入り。
端切れやデッドストックを使用した小物やアクセサリーには、タイの子どもたちの素敵な、時に奇抜な(笑)アイデアがプラスされています。

どれも個性的な一点もの。
じっくりと『好き!』を探してみてください。
そして、今回の新商品は!!
天然の吉野杉の端材から作ったマルチブロックとアロマサシェです。

樽酒などの樽を作るのに用いられる吉野杉。
端材とは言え、そこは高級木材!とてもいい香りで、お部屋に置いてリラックス効果を楽しむも良し、タンスや靴箱、靴の中にポイっといれて消臭剤として使うも良し・・・色々な使い方が出来ます。
ちょっと大人な楽しみ方として。(≧∀)b

ワイン(お安めの赤ワインがおすすめ。)にブロックを1~2個入れて10分~1時間ほど置いておくと、いつものワインと違うまろやかな味わいを楽しめちゃいます。
日本酒やウィスキーなどでも出来るので、ご興味のある方は色々試してみてください。
期間中は、hannaのオーナーさまが象さんはじめ、可愛い雑貨たちの面倒をみてくださってます。φ(≧∀≦)

長話は憚られるかも・・・ですが、素敵な滞在時間を~♪♪♪
お馴染みの雑貨も、いつもと違う場所で、少し違う角度から見てみるコトで、新しい魅力がみつかるかもしれません。

“もったいない”の先には何があるかなぁ~?
是非hannaさんの店内で探してみてください。
店主二。